検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

言霊と日本語 (ちくま新書)

著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ シンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107519050810.2/コン/貸閲複可貸出中 2階一般 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
721.2 721.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951970678
書誌種別 和図書(一般)
著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ シンジ
出版者 筑摩書房
出版年月 2020.11
ページ数 249p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-07350-1
分類記号 810.23
分類記号 810.23
書名 言霊と日本語 (ちくま新書)
書名ヨミ コトダマ ト ニホンゴ
内容紹介 日本語・日本文化の中で「コトダマ」という語はどう使われてきたか。和歌の解釈と結びつけて「コトダマ」観を展開した富士谷御杖など、ことばの渉猟者たちの足跡をたどり、ことばの深奥と詩的言語としての日本語表現に迫る。
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。清泉女子大学教授。「仮名表記論攷」で金田一京助博士記念賞受賞。ほかの著書に「乱歩の日本語」など。
叢書名 ちくま新書

(他の紹介)内容紹介 近世やまと絵は、なぜ、置き去りにされたのか?日英米の研究者が国際的な視点からその原因を解明し、再評価の端緒を開かんとする画期的試み。
(他の紹介)目次 1 在外やまと絵―コレクションと日本美術観(英国における日本美術コレクションと日本美術観
米国における日本美術コレクションと日本美術観)
2 社会的コンテクストの中でのやまと絵(時代を越えて―中世から近世にかけての展開
国を越えて―やまと絵へ向けられた英・米からの視線)
3 在外コレクションに見る近世やまと絵の展開(近世土佐派・住吉派に見るやまと絵の展開
輸出工芸に見るやまと絵の展開)
4 これからのやまと絵研究をめぐって(日本美術の日本的性格―矢代幸雄と「やまと絵」の概念
ラフカディオ・ハーンが見た日本美術―ハーンとチェンバレンの語らいの中に
近世狩野派絵画の「漢」画考)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。