検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

探訪 名ノンフィクション 

著者名 後藤 正治/著
著者名ヨミ ゴトウ マサハル
出版者 中央公論新社
出版年月 2013.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106325079902.6/ゴト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

後藤 正治
2013
記録文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952249048
書誌種別 和図書(一般)
著者名 比護 遙/著
著者名ヨミ ヒゴ ハルカ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2024.2
ページ数 5,230,48p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-026178-4
分類記号 019.0222
分類記号 019.0222
書名 近現代中国と読書の政治 
書名ヨミ キンゲンダイ チュウゴク ト ドクショ ノ セイジ
副書名 読書規範の論争史
副書名ヨミ ドクショ キハン ノ ロンソウシ
内容紹介 人々は読書という行為にいかなる期待を込め、期待はどんな社会的背景で形作られたのか。1930年代、80年代の中国を対象に「いかに読むか」に対する論争を歴史的に分析。現在の中国を理解し、これからの読書を考える。
著者紹介 愛知県生まれ。京都大学大学院教育学研究科博士課程修了。日本学術振興会特別研究院PD。

(他の紹介)内容紹介 立花隆『田中角栄研究』、D.ハルバースタム『ベスト&ブライテスト』…名作はいかにして生まれたのか。18の名作をたどる旅。
(他の紹介)目次 柳田邦男『空白の天気図』
本田靖春『不当逮捕』
澤地久枝『妻たちの二・二六事件』
鎌田慧『逃げる民』
ジョージ・オウエル『カタロニア讃歌』
立石泰則『覇者の誤算』
沢木耕太郎『一瞬の夏』
野村進『日本領サイパン島の一万日』
田崎史郎『梶山静六―死に顔に笑みをたたえて』
小関智弘『春は鉄までが匂った』
柳原和子『百万回の永訣』
保阪正康『昭和陸軍の研究』
最相葉月『星新一』
大崎善生『聖の青春』
河原理子『フランクル「夜と霧」への旅』
立花隆『田中角栄研究全記録』


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。