検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひとまねまねっことりだらけ (のびのび・えほん)

著者名 井上 正治/作・絵
著者名ヨミ イノウエ マサジ
出版者 岩崎書店
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103882262E/ヒト/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井上 正治
2000
ショッピングセンター

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010064584
書誌種別 和図書(児童)
著者名 井上 正治/作・絵
著者名ヨミ イノウエ マサジ
出版者 岩崎書店
出版年月 2000.11
ページ数 31p
大きさ 25cm
ISBN 4-265-03465-9
分類記号 E
分類記号 E
書名 ひとまねまねっことりだらけ (のびのび・えほん)
書名ヨミ ヒトマネ マネッコ トリ ダラケ
内容紹介 ある村では、みんながみんないつもひとまねばかり。だから、みんな同じ物を作ったり、飼っていたりしていて、ちっとも珍しいものがありません。そこで村長さんは妙案を…。
著者紹介 1939年北海道生まれ。画家。東京デザイナースクール中退後、雑誌、絵本、単行本に絵を描き続けている。絵本に「1こでも100このりんご」「おとうさん」などがある。
叢書名 のびのび・えほん

(他の紹介)内容紹介 日本の巨大商業施設の変遷を分析するとともに、ショッピングセンター/ショッピングモールに複数の視点からアプローチすることで、現代の都市の論理、社会の論理を多角的に描き出す。
(他の紹介)目次 序章 Entrance ショッピングセンター・ショッピングモールのある社会へ
第1章 玉川高島屋SCという起源―巨大商業施設の前史とその誕生
第2章 社会を夢みる巨大商業施設―戦後日本におけるショッピングセンターの系譜
第3章 建築空間/情報空間としてのショッピングモール
第4章 多様性・均質性・巨大性・透過性―ショッピングセンターという場所と、それが生み出す空間
第5章 消費社会という「自然」―商業施設における巨大さの構造転換
終章 Exit あるいはセントラルコート SC・SMから見える現代の都市と社会
(他の紹介)著者紹介 若林 幹夫
 1962年生まれ。早稲田大学教授。専門は社会学、都市論、メディア論、時間・空間論。東京大学教養学部卒。同大学院社会学研究科博士課程中退。博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。