検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

裁決例による社会保険法 

著者名 加茂 紀久男/著
著者名ヨミ カモ キクオ
出版者 民事法研究会
出版年月 2007.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105243448364/カモ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
673.99 673.99
不動産 貸家 借地

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950543773
書誌種別 和図書(一般)
著者名 加茂 紀久男/著
著者名ヨミ カモ キクオ
出版者 民事法研究会
出版年月 2007.7
ページ数 17,473p
大きさ 21cm
ISBN 4-89628-405-8
分類記号 364.3
分類記号 364.3
書名 裁決例による社会保険法 
書名ヨミ サイケツレイ ニ ヨル シャカイ ホケンホウ
副書名 国民年金・厚生年金保険・健康保険
副書名ヨミ コクミン ネンキン コウセイ ネンキン ホケン ケンコウ ホケン
内容紹介 国民年金、厚生年金、健康保険等の受給権の存否や保険料免除等に関する不服申立てに対する社会保険審査会の裁決例を351件取り上げ、具体的な内容と法解釈の実際を示す。
著者紹介 元・東京高等裁判所部総括判事。定年退官後、厚生労働省社会保険審査会委員を務めた。

(他の紹介)内容紹介 税制改正による相続税増税と贈与税減税の影響は?立退きをめぐる法務と立退料・取壊費用の税務とは?地代増額の上手な方法とは?家賃滞納で契約解除できるのか?貸主の相続を考えた準備や、相泰発生後に行うべきことは?多様な貸家・貸地のトラブルも円満解決!!
(他の紹介)目次 第1章 平成27年から相続税・贈与税はこう変わる(相続税の基礎控除の見直し
相続税の税率の見直し ほか)
第2章 貸家・貸地にかかわる法律と税金の基礎知識(貸家に適用される法律
貸地に適用される法律 ほか)
第3章 貸家問題の法律と税金の問題解決策(老朽貸家は何が問題となるのか
賃貸建物の相続税評価と問題点 ほか)
第4章 借地問題の法律と税金の問題解決策(借地権とはどのような権利か
課税上の借地権の取扱い ほか)
第5章 事例で解説 こうして解決する老朽貸家と貸地の問題(老朽貸家の修繕や賃料改定の対処方法
貸家の老朽化に伴う立退き・建替えの対処方法 ほか)
(他の紹介)著者紹介 坪多 晶子
 税理士。神戸商科大学卒業。1990年坪多税理士事務所設立。1990年有限会社トータルマネジメントブレーン設立、代表取締役に就任。2012年税理士法人トータルマネジメントブレーン設立、代表社員に就任。上場会社の非常勤監査役やNPO法人の理事及び監事等を歴任後、ゼネラルコンサルタントとして活躍する傍ら、全国で講演活動を行い、マスコミにも出演。各種税務に関する人気書籍も多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江口 正夫
 弁護士。東京大学法学部卒業。弁護士(東京弁護士会所属)。最高裁判所司法研修所弁護教官室所付、日本弁護士連合会代議員、東京弁護士会常議員、民事訴訟法改正問題特別委員会副委員長、(旧)建設省委託貸家業務合理化方策検討委員会委員、(旧)建設省委託賃貸住宅リフォーム促進方策検討委員会作業部会委員、NHK文化センター専任講師、不動産流通促進協議会講師、東京商工会議所講師等を歴任。(財)日本賃貸住宅管理協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。