蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103898524 | 804/ニジ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
おべんとうばこのうた
さいとう しのぶ…
まちのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
りんごかもしれない
ヨシタケ シンス…
わんぱくだんのまほうのじゅうたん
ゆきの ゆみこ/…
聯合艦隊司令長官山本五十六 : 太…
成島 出/監督,…
うみのおばけずかん
斉藤 洋/作,宮…
アンパンマンとリンゴぼうや
やなせ たかし/…
おにのパンツ
鈴木 博子/構成…
かいけつゾロリなぞのスパイと100…
原 ゆたか/さく…
からすのやおやさん
かこ さとし/作…
いちにちどうぶつ
ふくべ あきひろ…
かいけつゾロリのまほうのランプ〜ッ
原 ゆたか/さく…
どんぐりむらのどんぐりえん
なかや みわ/さ…
ふしぎ駄菓子屋銭天堂[1]
廣嶋 玲子/作,…
からすのそばやさん
かこ さとし/作…
パンダ銭湯
tupera t…
ぎょうれつのできるケーキやさん
ふくざわ ゆみこ…
恐竜トリケラトプスうみをわたる :…
黒川 みつひろ/…
へんしんレストラン
あきやま ただし…
くすのきだんちのなつやすみ
武鹿 悦子/作,…
いろいろバス
tupera t…
からすのおかしやさん
かこ さとし/作…
バナナのはなし
伊沢 尚子/文,…
ももんちゃんし〜
とよた かずひこ…
フルーツケーキいただきます
岡村 志満子/さ…
ぼくのふとん
鈴木 のりたけ/…
群の表現論序説
高瀬 幸一/著
やまのぼり
さとう わきこ/…
からすのてんぷらやさん
かこ さとし/作…
のせてのせて100かいだてのバス
マイク・スミス/…
かぶとむしランドセル
ふくべ あきひろ…
妖怪食堂
広瀬 克也/作
ショベルカーがやってきた!
スーザン・ステゴ…
おかしなおかし
石津 ちひろ/文…
ぼく、仮面ライダーになる!ガイム編
のぶみ/さく
わりばしワーリーもういいよ
シゲタ サヤカ/…
エプロンひめのキラキラ☆プリンセス…
藤 真知子/作,…
おめんです[1]
いしかわ こうじ…
あー・あー
三浦 太郎/さく…
キャベたまたんていきけんなドラゴン…
三田村 信行/作…
うんこしりとり
tupera t…
でんしゃがきた
竹下 文子/作,…
どろぼうがっこうぜんいんだつごく
かこ さとし/作…
ねこのピートだいすきなしろいくつ
エリック・リトウ…
おいしゃさんはおばけだって!?
むらい かよ/著
今朝の秋
深町 幸男/演出…
5分後に意外な結末2
ぐりとぐら
中川 李枝子/さ…
とびばこのひるやすみ
村上 しいこ/さ…
5分後に意外な結末1
うまれたよ!セミ
新開 孝/写真,…
クッキーひめ
おおい じゅんこ…
ほしぞらでんしゃりゅうせいごう
視覚デザイン研究…
つんつくせんせいとまほうのじゅうた…
たかどの ほうこ…
極上おばけクッキング!
むらい かよ/著
おいしいぼうし
シゲタ サヤカ/…
ぱんつくったよ。[1]
平田 昌広/作,…
体育館の日曜日
村上 しいこ/作…
忍たま乱太郎[56]
尼子 騒兵衛/原…
どろぼうがっこう
かこ さとし/作…
おさかないちば
加藤 休ミ/作
うずらちゃんのたからもの
きもと ももこ/…
危険生物大百科
今泉 忠明/監修…
はなかっぱがりぞーのひみつ
あきやま ただし…
しんかんくんでんしゃのたび
のぶみ/さく
ミルクこぼしちゃだめよ!
スティーヴン・デ…
わにわにとあかわに
小風 さち/ぶん…
とんとんパンやさん
白土 あつこ/作…
のぼうの城
犬童 一心/監督…
うまれたよ!バッタ
新開 孝/写真,…
かいぞくゴックン
ジョニー・ダドル…
かぶと3兄弟 : 五十郎・六十郎・…
宮西 達也/作・…
ちっちゃなトラックレッドくんとブラ…
みやにし たつや…
はなかっぱがんばれ!アゲルちゃん
あきやま ただし…
ハロウィン★ナイト![1]
相川 真/作,黒…
くまくまパン
西村 敏雄/作
超こわい恐竜たち
ルパート・マシュ…
どろぼうがっこうだいうんどうかい
かこ さとし/作…
ジュニア空想科学読本[1]
柳田 理科雄/著…
たろうめいじんのたからもの
こいで やすこ/…
やさいでぺったん : スタンプあそ…
よしだ きみまろ…
まてまてももんちゃん
とよた かずひこ…
うまれたよ!カナヘビ
関 慎太郎/写真…
いくらなんでもいくらくん
シゲタ サヤカ/…
うまれたよ!カタツムリ
武田 晋一/写真…
あいうえおいしいレストラン
川北 亮司/作,…
さかなクンの東京湾生きもの図鑑
さかなクン/著,…
じんべえざめ
新宮 晋/著
イルカようちえん
のぶみ/さく,河…
みそのひみつ
大岩 ピュン/漫…
いろいろだんご
山岡 ひかる/作
ムーミン パペット・…魔法の巻
トーベ・ヤンソン…
おもしろい話、集めました。1
宗田 理/作,こ…
どんぐりころちゃん
みなみ じゅんこ…
ぼくの手わたしの手
中川 ひろたか/…
チビまじょチャミーとラ・ラ・ラ・ダ…
藤 真知子/作,…
でんしゃがいっぱい!
そく ちょるうぉ…
恐竜の飼い方
土屋 健/著,群…
うまれたよ!サンショウウオ
松沢 陽士/写真…
うまれたよ!アメンボ
中瀬 潤/写真,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000010073356 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
小林 英夫/編訳
|
著者名ヨミ |
コバヤシ ヒデオ |
出版者 |
みすず書房
|
出版年月 |
2000.12 |
ページ数 |
800p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-622-03205-8 |
分類記号 |
804
|
分類記号 |
804
|
書名 |
20世紀言語学論集 |
書名ヨミ |
ニジッセイキ ゲンゴガク ロンシュウ |
内容紹介 |
バイイ、トルベツコイ、バンヴェニスト等、言語学革命の核心と巨大な影響の起原を示す49編の論文を収録。20世紀前半の言語学の一大パノラマを展開する多彩なアンソロジー。 |
著者紹介 |
1903〜78年。東京生まれ。東京帝国大学文学部言語学科卒。東京工業大学名誉教授。著書に「言語学通論」など。 |
目次
内容細目
-
1 神,憑神,神人,人間
3-7
-
Platon/著
-
2 個別者としての語
8-10
-
Hugo・Schuchardt/著
-
3 個人主義
11-14
-
Hugo・Schuchardt/著
-
4 言語の門口
15-24
-
Henri・Delacroix/著
-
5 言語理論のきのう・きょう
25-38
-
Karl・Buhler/著
-
6 構造言語学
39-48
-
Viggo・Brondal/著
-
7 言語の幻影
49-80
-
Albert・Sechehaye/著
-
8 いわゆる言語学上の第三公理
81-87
-
Jurius・von・Laziczius/著
-
9 「言」と「言語」との区別
88-99
-
Alan・Henderson・Gardiner/著
-
10 言語機能の心理学的分析
100-122
-
Henri・Delacroix/著
-
11 言語記号の性質
123-130
-
Emile・Benveniste/著
-
12 記号の本質について
131-148
-
Eugen・Lerch/著
-
13 言語記号の性質
149-152
-
Eric・Buyssens/著
-
14 言語記号の形態論的価値についての考察
153-170
-
Benvenuto・A・Terracini/著
-
15 『言語史の原理』の序説
171-195
-
Hermann・Paul/著
-
16 言語史家はなにを以て歴史を編むか
196-204
-
Benvenuto・A・Terracini/著
-
17 改新の原因としての言語間の相互影響
205-212
-
M・Bartoli/ほか著
-
18 新言語学派と新文法学派
213-241
-
Matteo・Bartoli/著
-
19 記述的言語学と史的言語学との相即不離の関係
242-262
-
Walther・von・Wartburg/著
-
20 共時態と通時態
263-270
-
Charles・Bally/著
-
21 史的言語学と記述的言語学との関係についての考察
271-278
-
Walther・von・Wartburg/著
-
22 有機的進化と偶然的進化
279-292
-
Albert・Sechehaye/著
-
23 静態言語学の課題について
293-306
-
Joseph・Vendryes/著
-
24 経済に話す
307-320
-
Joseph・Vendryes/著
-
25 物と語
321-329
-
Hugo・Schuchardt/著
-
26 女語意考
330-351
-
Holger・Pedersen/著
-
27 観念論的統辞論の方向に
352-375
-
Eugen・Lerch/著
-
28 統辞論序説
376-414
-
Eugen・Lerch/著
-
29 ロマン語統辞論の課題
415-444
-
Eugen・Lerch/著
-
30 言語における強制的なものと自由なもの
445-457
-
Eugen・Lerch/著
-
31 文体論序説
458-471
-
Jules・Marouzeau/著
-
32 文体論と理論言語学
472-502
-
Albert・Sechehaye/著
-
33 『フランス語の文体』の序
503-513
-
Fritz・Strohmeyer/著
-
34 語詞芸術と言語学
514-546
-
Leo・Spitzer/著
-
35 言語学と語詞芸術
547-563
-
Leo・Spitzer/著
-
36 文体論を介しての国民性論
564-578
-
Eugen・Lerch/著
-
37 音韻法則について少壮文法学派を駁す
579-606
-
Hugo・Schuchardt/著
-
38 音韻法則の省察
607-622
-
Joseph・Vendryes/著
-
39 音韻法則
623-641
-
Giulio・Bertoni/著
-
40 現代の音韻論
642-661
-
Nikolai・S・Trubetzkoy/著
-
41 「形態音韻論」について
662-666
-
Nikolai・S・Trubetzkoy/著
-
42 『思想と言語』序説
667-692
-
Ferdinand・Brunot/著
-
43 方言採集体験余録
693-712
-
Paul・Scheuermeir/著
-
44 デュルケムとソシュール
713-722
-
Witold・Doroszewski/著
-
45 『一般言語学講義』にたいする解説と批判
723-742
-
Amado・Alonso/著
-
46 メネンデス・ピダルとスペイン言語学
743-752
-
Damaso・Alonso/著
-
47 言語科学史におけるフォルトゥナートフ
753-761
-
Lev・Vuladimirovic・Scerba/著
-
48 言語学と文学史
762-764
-
Leo・Spitzer/著
-
49 バイイ氏の学説について
765-774
-
Marguerite・Lips/著
-
50 小林英夫先生の思い出
775-778
-
石井 米雄/著
前のページへ