検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

団地と共生 (論創ノンフィクション)

著者名 岡崎 広樹/編著
著者名ヨミ オカザキ ヒロキ
出版者 論創社
出版年月 2022.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107751877365.3/オカ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
大佛次郎論壇賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952147878
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡崎 広樹/編著
著者名ヨミ オカザキ ヒロキ
出版者 論創社
出版年月 2022.12
ページ数 230p
大きさ 19cm
ISBN 4-8460-2105-4
分類記号 365.35
分類記号 365.35
書名 団地と共生 (論創ノンフィクション)
書名ヨミ ダンチ ト キョウセイ
副書名 芝園団地自治会事務局長二〇〇〇日の記録
副書名ヨミ シバゾノ ダンチ ジチカイ ジムキョクチョウ ニセンニチ ノ キロク
内容紹介 高齢者と外国人が集住する場所としての「団地」。そこでは日々、どんなことが起きているのか? 30代で川口芝園団地自治会の事務局長となった著者が、人々の共住と共生の可能性を探り奮闘した日々を綴る。
著者紹介 埼玉県上尾市生まれ。早稲田大学商学部卒業。日本青年会議所「人間力大賞総務大臣奨励賞」受賞。著書に「外国人集住団地」など。
叢書名 論創ノンフィクション

(他の紹介)内容紹介 半世紀前1961年に制定された「原子力損害の賠償に関する法律(原賠法)」は、東京電力福島第一原子力発電所の破局的事故に対して無力だった。本書は3.11以前の原子力損害賠償制度がどのように構築され、運用されてきたかをまず検証する。次いでその不備をどのように乗り越えて現行の損害賠償スキームが短時間に構築されたのか、そして東京電力はなぜ破綻せず「国有化」されたのかについて、政策担当者等への綿密な聞き取りに基づきその詳細を明らかにする。公共政策・行政学における画期的な事例研究。
(他の紹介)目次 なぜ政府は新立法を必要としたか
第1部 「原子力損害の賠償に関する法律」における国家の責任(原子力事業者の厳格責任と国家関与の曖昧
原賠法「不変」の構図
チッソ金融支援方式と支援機構スキームの共通性)
第2部 原子力損害賠償支援の政策学(東京電力破綻回避の真実
原子力損害賠償支援機構を設立した政府の意図
過酷事故の教訓と原賠法、支援機構法改正の論点)
第3部 賠償・除染・廃炉―東京電力国有化の論理(預金保険制度の支援機構スキームへの転用
政府による支援機構スキームの実践
東京電力分割構想と電力自由化の整合性
原子力損害賠償制度の二層化の必然)
(他の紹介)著者紹介 遠藤 典子
 ジャーナリスト・コラムニスト。1994年株式会社ダイヤモンド社入社、週刊ダイヤモンド編集部にて小売り・流通業、電機・IT産業、エネルギー・環境政策、国際金融・財政政策、産業政策などを担当、取材・執筆活動を行う。2004年から2006年には、国立大学法人九州大学の東京事務所長を兼務、産学連携プロジェクトに従事する。2006年、週刊ダイヤモンド副編集長に就任。2011年8月より、コラムニストを務める一方、株式会社フォルマにて、ワシントン、ニューヨークを拠点に、企業および公的機関のクロスボーダー取引におけるコンサルティング業務を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。