検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新・地方自治法基本解説 

著者名 川崎 政司/著
著者名ヨミ カワサキ マサジ
出版者 日本評論社
出版年月 2024.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107910648318.1/カワ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久富 哲雄
1999
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952256632
書誌種別 和図書(一般)
著者名 川崎 政司/著
著者名ヨミ カワサキ マサジ
出版者 日本評論社
出版年月 2024.4
ページ数 17,380p
大きさ 21cm
ISBN 4-535-52763-8
分類記号 318.1
分類記号 318.1
書名 新・地方自治法基本解説 
書名ヨミ シン チホウ ジチホウ キホン カイセツ
内容紹介 地方自治における最新の動向を踏まえつつ、関連法令・判例を積極的に取り上げ、地方自治とその制度を総合的・立体的・動態的にわかりやすく解説する。各種公務員採用試験、行政書士試験、自治体職員の昇任試験対策にも最適。



目次


内容細目

1 「奥の細道」の史的研究   5-20
長尾 正憲/著
2 芭蕉俳諧に於ける奥の細道の位置   21-30
山本 善太郎/著
3 漂泊の詩人芭蕉   31-36
朝下 忠/著
4 おくのほそ道の名句鑑賞   37-44
飯野 哲二/著
5 所思の句の吟味   45-50
加藤 順三/著
6 芭蕉と狂句   51-62
清水 広/著
7 芭蕉と西行   63-75
秋末 政次郎/著
8 芭蕉の禅的観照   76-81
岡崎 義恵/著
9 芭蕉と制作意識   82-93
志田 義秀/著
10 『冬の日』越人註   94-104
石田 元季/著
11 蕉風の附合論   105-125
潁原 退蔵/著
12 近江蕉門の分裂に就て   126-144
荻野 清/著
13 芭蕉と日本精神   145-163
菊山 当年男/著
14 俳諧の国   164-187
山崎 喜好/著
15 『初懐紙』芭蕉自註の確実性   188-236
山崎 喜好/著
16 『附句十四躰』解説翻刻   237-258
潁原 退蔵/著
17 東西芭蕉遺墨展覧会を見て   259-285
藤井 乙男/ほか座談
18 初時雨・芭蕉の「実」を語る   286-292
石田 元季/著
19 芭蕉に気づく事   293-300
志田 義秀/著
20 連俳から見た芭蕉   301-311
樋口 功/著
21 首途の句について   312-317
那須 辰造/著
22 芭蕉俳句新講   318-324
潁原 退蔵/著
23 芭蕉と僧たち   325-328
鈴木 重雅/著
24 芭蕉と現代俳句   329-334
伊東 月草/著
25 短冊を通じて見たる芭蕉   335-342
種井 秋琴/著
26 芭蕉連句新講   343-356
天野 雨山/著
27 寂・栞・細みについて   357-362
潁原 退蔵/著
28 芭蕉翁考   363-368
斎藤 清衛/著
29 言ひおふせて何かある   369-373
能勢 朝次/著
30 秋夜芭蕉ばなし   374-383
荻原 井泉水/著
31 芭蕉の細道出発   384-392
志田 義秀/著
32 芭蕉研究史序説   393-399
宮本 三郎/著
33 芭蕉と「去来抄」   400-405
大礒 義雄/著
34 芭蕉二百五十回忌   406-410
荻原 井泉水/著
35 芭蕉を忍びて   411-415
内藤 吐天/著
36 芭蕉讃仰   416-421
宇田 久/著
37 芭蕉翁と師弟関係   422-429
加藤 紫舟/著
38 芭蕉の茶と書画   430-446
菊山 当年男/著
39 凛然たる芭蕉翁   447-448
小杉 放庵/著
40 羽黒山   449-461
石井 柏亭/著
41 芭蕉の句と春秋の暮   462-468
藤井 紫影/著
42 芭蕉と旅   469-473
潁原 退蔵/著
43 芭蕉の臨終   474-478
山崎 喜好/著
44 芭蕉と大阪   479-485
西山 隆二/著
45 芭蕉の死の旅   486-497
菊山 当年男/著
46 芭蕉と大阪との関係重点   498-509
入江 来布/著
47 芭蕉の終焉地に就て   510-515
布村 耕路/著
48 はせをの遺墨に就て   516-520
瀟碧 草衣/著
49 行脚文学・宗祇と芭蕉   521-526
長谷川 如是閑/著
50 芭蕉俳論の創造性   527-530
久松 潜一/著
51 芭蕉について   531-534
山岸 外史/著
52 若き芭蕉   535-538
杉浦 正一郎/著
53 芭蕉復興の精神   539-546
加藤 楸邨/著
54 芭蕉連句新講   547-565
籾山 梓月/著
55 芭蕉俳句新講   566-570
潁原 退蔵/著
56 春の日俳句評釈   571-597
幸田 露伴/著
57 細道の芭蕉・曾良等の作品   598-608
志田 義秀/著
58 芭蕉と門人   609-626
潁原 退蔵/著
59 帰俗と軽み   627-647
能勢 朝次/著
60 芭蕉と杜甫   648-657
樋口 功/著
61 芭蕉の俳諧精神   658-673
能勢 朝次/著
62 「軽み」の真義   674-696
潁原 退蔵/著
63 芭蕉句合考序説   697-753
杉浦 正一郎/著
64 狂句の伝統   754-813
山崎 喜好/著
65 芭蕉と許六   814-860
尾形 仂/著
66 芭蕉と雪舟   861-866
金原 省吾/著
67 芭蕉と老荘   867-871
潁原 退蔵/著
68 芭蕉と漢詩文   872-878
伊東 月草/著
69 連歌の伝統と芭蕉の芸術   879-888
能勢 朝次/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。