検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

栄養教諭論 [1]

著者名 金田 雅代/編著
著者名ヨミ カネダ マサヨ
出版者 建帛社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107365447374.9/カネ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
209.74 209.74
世界大戦(第二次)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951841240
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金田 雅代/編著
著者名ヨミ カネダ マサヨ
出版者 建帛社
出版年月 2019.5
ページ数 8,214p
大きさ 26cm
ISBN 4-7679-2116-7
分類記号 374.94
分類記号 374.94
書名 栄養教諭論 [1]
書名ヨミ エイヨウ キョウユロン
内容紹介 栄養教諭の制度と役割、子どもの発達と食生活、給食の時間における食に関する指導など、栄養教諭養成課程の「栄養に係わる教育」の内容を、実践事例を数多く入れて解説する。食育の実践例等を充実した4訂。
理論と実際

(他の紹介)内容紹介 車椅子の生活に平常心を奪われる人、麻痺した身体を社会変革の手段として行使する人、感覚と運動は失われ様々な痛みを伴う状況に置かれた当事者たちが、「不幸な障害者」としてではなく、インタヴューを通して率直に自分自身の生を語る。その経験の豊かさと可能性が、私たちの身体との関係性を根本的に考え直させる。患者と、その家族、友人、看護・介護で関わる周りの人々、つまりは、いま生きている私たちすべてにとって重要な物語がここにある。
(他の紹介)目次 第1部 序論
第2部 忍耐
第3部 探究すること
第4部 トライすること
第5部 観察
第6部 エンパワーすること
第7部 継続
第8部 注釈
(他の紹介)著者紹介 コール,ジョナサン
 文学修士(MA、Brasenose College)、科学修士(MSc、Oxford)、医学博士(DM、The Middlesex Hospital)、王立医学大学フェロー(FRCP)。現職はプール病院臨床神経生理学医長であり、ボーンマス大学客員教授およびサザンプトン大学客員講師を兼任している。専門は、感覚メカニズム、運動制御、求心路遮断、慢性痛、幻影肢痛、脊髄損傷、メビウス症候群による顔面麻痺、イギリス臨床神経生理学会前会長、神経生理学会国際会議議長などを務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。