蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107516007 | 404/ニシ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 2階一般 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009951959331 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
西村 能一/著
|
著者名ヨミ |
ニシムラ ヨシカズ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2020.9 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-604272-9 |
分類記号 |
404
|
分類記号 |
404
|
書名 |
科学の名著50冊が1冊でざっと学べる |
書名ヨミ |
カガク ノ メイチョ ゴジッサツ ガ イッサツ デ ザット マナベル |
内容紹介 |
ダーウィン「種の起源」、アインシュタイン「相対性理論」、ファラデー「ロウソクの科学」、ホーキング「ホーキング、宇宙を語る」…。科学の名著50冊をセレクトし、内容の大切なポイントをわかりやすくまとめる。 |
著者紹介 |
横浜生まれ。私立高校専任教諭を経て、駿台予備学校化学科講師。 |
(他の紹介)内容紹介 |
甲骨文字、石鼓文、王羲之、顔真卿、「淳化閣帖」…古代から現代まで、中国書道の歴史と人が織りなす美のドラマ。中国国営テレビ局(中国中央電視台)の人気番組「国宝档案」の書籍化!書の「収蔵」をめぐる物語。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 王羲之・王献之 第2部 殷・周・秦・漢・南北朝 第3部 唐 第4部 宋 第5部 元・明 |
(他の紹介)著者紹介 |
河内 利治 1958年大阪府生。字・君平。博士(中国学)。筑波大学大学院文芸言語研究科博士課程中国文学専攻単位取得退学。現在、大東文化大学書道学科主任教授、天津美術学院特聘教授。国立台湾芸術大学客座教授、ボストン大学客員研究員を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 樋口 將一 1977年大分県生。大東文化大学文学部中国文学科卒業。1999年より中国北京に留学。2000年から2009年まで中国政府公費留学生として中央美術学院で学ぶ。現在、大東文化大学書道研究所兼任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ