検索結果雑誌詳細

  • 雑誌の詳細です。 現在の予約件数は 0 件です。
  • 「資料情報」から雑誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

雑誌名

雲母

巻号名 大正14年12月号
刊行情報:通番 00120
刊行情報:発行日 19251201
出版者 雲母社


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0202597357貸閲複可在庫 書庫2
2 0202397071貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

NHK 日本放送協会
2000
918.68 918.68
仏像

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 2999950252379
巻号名 大正14年12月号
刊行情報:通番 00120
刊行情報:発行日 19251201
出版者 雲母社

(他の紹介)内容紹介 いいお顔をしている―仏像を見たときそう思うのはなぜだろう。眼、眉、唇、輪郭のどんな特徴がそう思わせるのか。インド、中国を経て、日本にもたらされた仏像は、顔も時代ごとに変化した。本書では、法隆寺金堂釈迦如来、興福寺仏頭、鎌倉大仏など、各時代の著名な仏像の顔をつぶさに分析。仏の仏たるゆえんを顔から読み解く。
(他の紹介)目次 序章 仏像の顔、ひとの顔
第1章 仏像の誕生―インドと中国
第2章 飛鳥時代の仏像―杏仁形の眼・古拙の微笑
第3章 白鳳時代の仏像―あどけない顔・おおらかな表情
第4章 天平時代の仏像―国家仏教と威厳
第5章 平安時代前期の仏像―個性的な顔
第6章 平安時代後期の仏像―尊容満月の如し
第7章 鎌倉時代の仏像―力強さと写実
第8章 仏像の「仏」たるゆえん―開眼供養と白毫相
(他の紹介)著者紹介 清水 眞澄
 1939年横浜市生まれ。1962年東北大学文学部史学科東洋芸術史科卒業。現在、三井記念美術館館長、成城大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。