検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

どこかなどこかな?<のりもの> (ふぁーすとぶっく)

著者名 大久保 としひこ/[作]
著者名ヨミ オオクボ トシヒコ
出版者 小学館
出版年月 2000.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103887782BE/ドコ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010060020
書誌種別 和図書(児童)
著者名 大久保 としひこ/[作]
著者名ヨミ オオクボ トシヒコ
出版者 小学館
出版年月 2000.11
ページ数 19p
大きさ 15×15cm
ISBN 4-09-750572-6
分類記号 E
分類記号 E
書名 どこかなどこかな?<のりもの> (ふぁーすとぶっく)
書名ヨミ ドコカナ ドコカナ ノリモノ
内容紹介 乗り物の中に隠れている、子どもたちに身近な日常品を見つけて遊ぶ本。楽しい「みつけっこ遊び」を通じて乗り物や物の名前を再認識できる。「ガタゴト」「ふわふわ」など、乗り物の特徴を表す言葉のリズムも楽しめる厚紙絵本。
叢書名 ふぁーすとぶっく
叢書名 知育遊びシリーズ

(他の紹介)内容紹介 再帰的な民主主義の地平を切り開く。国内的な「社会正義」から国境横断的な「民主的正義」へと、正義論それ自体の民主化を追究する。
(他の紹介)目次 第1章 正義の秤、天秤と地図―序論
第2章 グローバル化する世界で正義を再フレーム化すること
第3章 平等主義の二つのドグマ
第4章 変則的正義
第5章 公共圏の国境を横断すること―ポストウェストファリア的世界における世論の正統性と実効性について
第6章 フェミニズムの想像力を地図化すること―再分配から承認、そして代表へ
第7章 規律訓練からフレキシビリゼーションへ?―グローバリゼーションの影のもとでフーコーを再読すること
第8章 グローバリゼーションにおける人類の脅威―二一世紀をめぐるアレント的考察
第9章 フレーム化の政治―ナンシー・フレイザーと語る(ケイト・ナッシュ、ヴィッキ・ベル)
(他の紹介)著者紹介 フレイザー,ナンシー
 1947年、アメリカのボルティモア生まれ。1980年にニューヨーク市立大学大学院で哲学の博士号を取得。現在はニューヨークのニュー・スクール・フォー・ソーシャル・リサーチの哲学科で、政治学および社会科学講座の教授を務める。フェミニズの理論家としても著名で、アメリカ批判理論の代表者のひとりである(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
向山 恭一
 1964年生まれ。新潟大学教授。政治思想専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。