検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の近代と知識人 (近代を問う)

著者名 河野 健二/著
著者名ヨミ カワノ ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102906203121.6/カワ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

市川 健夫
1988
121.59 121.59

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510017011
書誌種別 和図書(一般)
著者名 河野 健二/著
著者名ヨミ カワノ ケンジ
出版者 岩波書店
出版年月 1995.3
ページ数 443,4p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-003829-X
分類記号 121.6
分類記号 121.6
書名 日本の近代と知識人 (近代を問う)
書名ヨミ ニホン ノ キンダイ ト チシキジン
内容紹介 ヨーロッパの歴史的経験に学ぶことによって開始された日本の近代。維新と明治期の思想家たちは、日本の近代をいかに創造し、いかなる価値付与をおこなったのか。社会科学的経験としての近代日本の根底を問う。
叢書名 近代を問う

(他の紹介)内容紹介 「食べられるもの」と「食べ物」は何がちがうの?「ことば」と食べ物、「道具」と食べ物、そして虫を食べる話からウナギの話まで。世界を旅して、その土地の言葉も習慣も吸収してしまう驚異の文化人類学者が、これまでのすべての経験から考えた、味わい深い「食べる」をめぐるはなし。待望の増補新版。
(他の紹介)目次 1(「食べられるもの」と「食べ物」
「文化」としての「食べ物」
コミュニケーションとしての「食べ物」
「食べ物」と「伝統」)
2(嗜好品
「ことば」を食べる時代
「におい」と「食べ物」
虫を食べる
「昔」と「ナッツ」
「食べ物」と「ことわざ」
食べる行為と用具
異文化との接触
「食べ物」と技術の進歩)
3(ニワトリの話
リョコウバトの話
ビールの話
ウナギの話
コーヒーの話
豚の話
バナナの話:エスニック料理)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。