検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海王伝 

著者名 白石 一郎/著
著者名ヨミ シライシ イチロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101211076913.6/シラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

白石 一郎
1990
762.34 762.34

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210125345
書誌種別 和図書(一般)
著者名 白石 一郎/著
著者名ヨミ シライシ イチロウ
出版者 文芸春秋
出版年月 1990.7
ページ数 253p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-311910-8
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 海王伝 
書名ヨミ カイオウデン

(他の紹介)内容紹介 「借用と模倣」を得意とする国民というドイツ人のアイデンティティは、十八世紀に、イタリアとフランスの音楽趣味を折衷する「混合趣味」の音楽を全盛期に導いた。だが十九世紀には、混合趣味は否定され、「固有」で「根源的」な“ドイツ音楽”が希求されるようになる。この“ドイツ的なもの”の構造転換をもたらしたものこそ、“フォルク”の歌謡としての「民謡」の発見だった。民謡がドイツ民族の精神的基盤となるまでのドラスティックな歴史のうねりを追う。
(他の紹介)目次 第1部 音楽の国民様式論と混合趣味―“遅れてきた国民”のアイデンティティ・ポリティックス(音楽の国民様式論とそのドイツでの展開
混合趣味と「ドイツ的なもの」
混合趣味の精神からのドイツ古典派の誕生)
第2部 混合趣味の衰退と「ドイツ的なもの」の転換(音楽におけるヨーロッパ意識の登場と「国民的なもの」の消滅
国民的音楽の不在?―バーニーの『ドイツ旅行記』が巻き起こした論争
マールプルクによる混合趣味批判
ヘルダーと民謡の発見)
結語 「国家でなく民族」
(他の紹介)著者紹介 吉田 寛
 1973年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科(美学芸術学)博士課程修了。博士(文学)。同研究科助手、助教を経て、立命館大学大学院先端総合学術研究科准教授(表象領域)。専攻は美学、感性学、表象文化論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。