検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新聞をつくろう! 3

著者名 菊池 健一/監修
著者名ヨミ キクチ ケンイチ
出版者 岩崎書店
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107460388375/シン/3貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
C C
日本-歴史-中世 都市-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951910163
書誌種別 和図書(一般)
著者名 菊池 健一/監修
著者名ヨミ キクチ ケンイチ
出版者 岩崎書店
出版年月 2020.2
ページ数 47p
大きさ 29cm
ISBN 4-265-08803-4
分類記号 375.19
分類記号 375.19
書名 新聞をつくろう! 3
書名ヨミ シンブン オ ツクロウ
内容紹介 小学生に向けて新聞のつくり方を解説。テーマ決めから取材の方法、割りつけ方、記事の書き方まで、イラストや写真を使って順を追って解説する。3は、調べたことをまとめる「学習新聞」。コピーして使える原稿用紙付き。
調べてまとめる「学習新聞」

(他の紹介)内容紹介 公権力の及ばない「無縁」の地で職人や芸能民などの非農業民が構築・統制した流通・金融・商業の自立的な組織。中世考古学や文献史学などを援用した多角的視点から市場原理や自治等の諸問題を実証的に探究、「無縁」論をめぐる思索の全容を描出する。都市民による交流と文化の場としての新たな中世社会像を提唱した。記念碑的論集。
(他の紹介)目次 第1部 都市的な場(中世における「無縁」の意義
若狭の駆込み寺―万徳寺の寺法をめぐって
「公界」と公界寺
歴史と自然・河海の役割―『そしえて21』の発刊によせて)
第2部 都市論(中世都市論
鎌倉の「地」と地奉行
西の京と北野社
伊勢国桑名
近江国堅田
近江国船木北浜
備後国「草戸千軒」
中世都市研究の問題点と展望)
(他の紹介)著者紹介 網野 善彦
 1928〜2004年。東京大学文学部卒業。名古屋大学助教授、神奈川大学短期大学部教授、同大学経済学部特任教授を歴任。専門は日本中世史、日本海民史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。