検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

内務省の社会史 

著者名 副田 義也/著
著者名ヨミ ソエダ ヨシヤ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105208227317.2/ソエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2015
775.1 775.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950506358
書誌種別 和図書(一般)
著者名 副田 義也/著
著者名ヨミ ソエダ ヨシヤ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2007.3
ページ数 7,677,14p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-056100-6
分類記号 317.21
分類記号 317.21
書名 内務省の社会史 
書名ヨミ ナイムショウ ノ シャカイシ
内容紹介 政府各省の中でとくに強い影響力をもち、「役所のなかの役所」という異名があった内務省。大日本帝国と自称した戦前期の日本国家を官僚統治国家としてとらえ、その権力中枢としての内務省を社会史の方法によって描き出す。
著者紹介 1934年東京都生まれ。東京大学大学院社会科学研究科修士課程修了。筑波大学社会科学系教授、同大学副学長を経て、金城学院大学現代文化学部教授。著書に「死者に語る」など。

(他の紹介)内容紹介 劇団「青年団」は、どのように誕生し、どのようなスタイルで「新しい地図」を創造してきたのか?「静かな演劇」や「コミュニケーション教育」の第一人者として知られる著者が、その修行時代の知られざるエピソードを貴重な写真とともに活写した自伝エッセイ「青春編」の決定版。
(他の紹介)目次 第1章 一九八二‐一九八三―青年団の誕生
第2章 一九八三‐一九八四―大学生活
第3章 一九八四‐一九八五―韓国へ
第4章 一九八五‐一九八六―卒業
第5章 一九八六‐一九八七―彷徨
第6章 一九八七‐一九八八―現代口語演劇の誕生
第7章 一九八八‐一九八九―方法論の確立
第8章 一九八九‐一九九〇―『ソウル市民』
第9章 一九九〇‐一九九一―旅立ち
(他の紹介)著者紹介 平田 オリザ
 1962年東京都生まれ。劇作家、演出家。こまばアゴラ劇場芸術監督、劇団「青年団」主宰。大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授、東京藝術大学・社会連携センター客員教授、四国学院大学客員教授・学長特別補佐。1982年に劇団「青年団」結成。「現代口語演劇理論」を提唱し、1990年代以降の演劇に大きな影響を与える。1995年『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞。2003年日韓合同公演『その河をこえて、五月』で、第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。