検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

いっきゅうさん (おはなしぶんこ)

著者名 山本 和夫/著
著者名ヨミ ヤマモト カズオ
出版者 ポプラ社
出版年月 1966


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102542081913/ヤマ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
289.2 289.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310005114
書誌種別 和図書(児童)
著者名 山本 和夫/著   のみず まさこ/え
著者名ヨミ ヤマモト カズオ
出版者 ポプラ社
出版年月 1966
ページ数 60P
大きさ 27
書名 いっきゅうさん (おはなしぶんこ)
書名ヨミ イツキユウ サン
叢書名 おはなしぶんこ

(他の紹介)内容紹介 戦国時代、人々の行動を規定した論理・価値とは何だったのか。住民に決起を促す鐘の音による情報の伝達、国質・郷質と領主介入、裁判としての宗論、寺内法、織田政権と支配の論理などから自力の観念を追究。また、土一揆の実像を、訴訟や一向一揆、島原の乱などの武装蜂起の実態から迫り、中・近世移行期における政治・社会的秩序を解き明かす。
(他の紹介)目次 第1部 自力の秩序観念(鐘と中世の人びと
国質・郷質と領主間交渉
中世の宗論
『天文日記』と寺内の法
寺内町の相続訴訟
織田政権の支配の論理
中世末の「天下」について
戦国期の「国」観念)
第2部 土一揆の実像(土一揆像の再検討
訴訟としての土一揆
一向一揆と土一揆
土一揆としての島原の乱)
(他の紹介)著者紹介 神田 千里
 1949年東京都に生まれる。1976年東京大学文学部国史学専修課程卒業。1983年東京大学大学院博士課程単位取得退学。現在、東洋大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。