検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

陸田家文書 その8(氷見市近世史料集成)

著者名 氷見市立博物館/編集
著者名ヨミ ヒミシリツ ハクブツカン
出版者 氷見市立博物館
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104050224210.5/ヒミ/8貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

氷見市立博物館
2001

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950194404
書誌種別 和図書(一般)
著者名 氷見市立博物館/編集
著者名ヨミ ヒミシリツ ハクブツカン
出版者 氷見市立博物館
出版年月 2001.3
ページ数 63p
大きさ 26cm
分類記号 214.2
分類記号 214.205
書名 陸田家文書 その8(氷見市近世史料集成)
書名ヨミ ムツダ ケ モンジョ
叢書名 氷見市近世史料集成
安政三年御用留帳

(他の紹介)内容紹介 大震災を経てなお変われぬ日本へ―大森荘蔵、宮沢賢治、南方熊楠らに学びつつ“自然”“生命”から近代科学文明を問い直す。
(他の紹介)目次 1 「生きものである」ことを忘れた人間(「生きものである」とはどういうことか
「ヒト」の特徴を考える
近代文明とは何だったか―「生命」の視点から)
2 「専門家」を問う―社会とどう関わるか(大森荘蔵が描く「近代」
専門家のありようを見直す
社会に対する「表現」
生活者として、思想家としての科学者)
3 「機械論」から「生命論」へ―「重ね描き」の提案(近代科学がはらむ問題
「密画化」による「死物化」
「重ね描き」という方法
自然は生きている
「知る」ことと「わかる」こと)
4 「重ね描き」の実践にむけて―日本人の自然観から(日本人の自然観
「重ね描き」の先達、宮沢賢治
「南方曼陀羅」と複雑系の科学
重ね描きの普遍性)
5 新しい知への道―人間である科学者がつくる(生命科学の誕生
アメリカ型ライフサイエンスの問題点
何を変えていくか
生命誌研究館の二〇年とこれから)
(他の紹介)著者紹介 中村 桂子
 1936年東京都生まれ。東京大学理学部化学科卒、同大学院生物化学修了。三菱化成生命科学研究所人間・自然研究部長、早稲田大学人間科学部教授、大阪大学連携大学院教授などを経て、1993年から2002年3月までJT生命誌研究館副館長。理学博士。現在―JT生命誌研究館館長。専攻は生命誌(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。