検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

天切り松闇がたり 第4巻

著者名 浅田 次郎/著
著者名ヨミ アサダ ジロウ
出版者 集英社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105037444913.6/アサ/4貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヴェロニク・カプラン グレゴワール・マビール 石津 ちひろ
2017
425 425
戦争

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950327114
書誌種別 和図書(一般)
著者名 浅田 次郎/著
著者名ヨミ アサダ ジロウ
出版者 集英社
出版年月 2005.5
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 4-08-774742-5
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 天切り松闇がたり 第4巻
書名ヨミ テンキリ マツ ヤミガタリ
内容紹介 あの天切り松が帰ってきた! 時は昭和、戦争への道をひた走る日本。世の中自体がおかしくなりつつある時に、「人としてのまっとうな生き方」を体現した伝説の夜盗たちを描く痛快ピカレスクロマン。
著者紹介 1951年東京都生まれ。作家。95年「地下鉄に乗って」で吉川英治文学新人賞、97年「鉄道員」で直木賞、2000年「壬生義士伝」で柴田錬三郎賞を受賞。著書に「蒼穹の昴」ほか。
昭和俠盗伝

(他の紹介)内容紹介 戦争の仕組みと形態・その理論を国家の発達との関連において歴史的に考察し、かつては政治の下婢であった戦争が今や巨大な熱核兵器をもって政治の上に厳然と君臨している現実を説き明かす。人間精神の奥底にひそむ戦争礼賛の信仰を追求し、“戦争への転げ落ちる坂道”の危機とこれら脅威の根源的諸力からの解放の道を探り、真の人間的回復は何かを提示する。ユネスコ国際平和文学賞受賞。
(他の紹介)目次 第1部 戦争と国家の発達(戦争の原形態と小規模戦争
古代中国の戦争法
鉄砲 歩兵 民主主義
イポリット・ド・ギベールと共和国戦争の観念
国民戦争の到来
ジャン・ジョレスと社会主義的軍隊の理念)
第2部 戦争の眩暈(近代戦争の諸条件
戦争の予言者たち
全体戦争
戦争への信仰
戦争 国民の宿命
無秩序への回帰
社会が沸点に達するとき)
(他の紹介)著者紹介 カイヨワ,ロジェ
 1913‐78。フランスのマルヌ県ランスに生まれる。エコール・ノルマルを卒業後アンドレ・ブルトンに会い、シュルレアリスム運動に参加するが数年にして訣別する。38年バタイユ、レリスらと「社会学研究会」を結成。39‐44年文化使節としてアルゼンチンへ渡り「レットル・フランセーズ」を創刊。48年ユネスコにはいり、52年から“対角線の諸科学”つまり哲学的人文科学的学際にささげた国際雑誌『ディオゲネス』を刊行し編集長をつとめた。71年アカデミー・フランセーズ会員。『戦論争―われわれの内にひそむ女神ベローナ』で、ユネスコ国際平和文学賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋枝 茂夫
 1931年生る。54年早稲田大学文学部卒業。64‐67年ベルギー政府留学生としてルーヴァン大学高等哲学院に学ぶ。68年早稲田大学大学院博士課程修了。横浜市立大学教授を経て、同大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。