検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

1930年代中国文芸雑誌 1(東洋学文献センター叢刊)

著者名 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献セン/
出版者 東京大学東洋文化研究所附属東洋
出版年月 1971


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100921147920.5/トウ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210099751
書誌種別 和図書(一般)
著者名 東京大学東洋文化研究所附属東洋学文献セン/
出版者 東京大学東洋文化研究所附属東洋
出版年月 1971
ページ数 118P
大きさ 21
書名 1930年代中国文芸雑誌 1(東洋学文献センター叢刊)
書名ヨミ センキユウヒヤクサンジユウネンダイ チユウゴク ブンゲイ ザツシ
叢書名 東洋学文献センター叢刊

(他の紹介)内容紹介 本書では面打ちを志す方であれば必ず一度は挑戦する「般若」を題材に、前著同様原寸大型紙と六方向に裏面を加えた七方向、そしてさらにボリュームを増した700枚を超す詳細プロセス写真を掲載している。また、般若の異形面である「生成」と「真蛇」の原寸大型紙と詳細寸法も収録。恐ろしくも哀しい「般若」を打つための全てがここにある。
(他の紹介)目次 1章 「粗彫り」(木取り
輪郭を取る ほか)
2章 「小作り」(耳を作る
米噛みと頬を取る ほか)
3章 「彩色」(下塗り
上塗り)
4章 「道具」(面打ちに使う道具
作業台を作る ほか)
5章 「原寸大型紙」(生成
真蛇)
(他の紹介)著者紹介 倉林 朗
 昭和35年6月15日生まれ。昭和54年8月長沢氏春氏(無形文化財技術保持者)に師事し、面打ちを始める。昭和60年山梨県中巨摩郡敷島町に能面教室を創設。平成16年9月埼玉県新座市石神光雲堂で能面教室がスタート。平成20年4月東京都新宿区高田馬場に能面教室を創設。平成21年3月茨城県石岡市に能面教室を創設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。