検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア先史学・考古学論究 (考古民俗叢書)

著者名 甲元 眞之/著
著者名ヨミ コウモト マサユキ
出版者 慶友社
出版年月 2009.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106093511220/コウ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
320.8 320.8
図書-歴史 稀書 経典 書誌学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950726706
書誌種別 和図書(一般)
著者名 甲元 眞之/著
著者名ヨミ コウモト マサユキ
出版者 慶友社
出版年月 2009.4
ページ数 5,467p
大きさ 22cm
ISBN 4-87449-138-6
分類記号 220
分類記号 220
書名 東アジア先史学・考古学論究 (考古民俗叢書)
書名ヨミ ヒガシアジア センシガク コウコガク ロンキュウ
内容紹介 2010年3月で熊本大学を停年退職するにあたって、年代ごとに書いた代表的な論攷を選び、5章にまとめて採録したもの。発掘調査の記録や生業活動研究など、考古学と先史学をテーマとした論攷を多数の図版とともに収める。
著者紹介 1944年広島県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。熊本大学教授。著書に「東北アジアの初期農耕文化と社会」「東北アジアの青銅器文化と社会」「日本の初期農耕文化と社会」など。
叢書名 考古民俗叢書

(他の紹介)内容紹介 わが国の貴重な典籍・聖教はどのように伝来し、発見・調査されてきたのか。長年、文化財の調査や保存、国宝・重要文化財の指定に携わってきた著者が、これまでに発表した半井家本『医心方』、来迎院本『日本霊異記』などの古典籍や、聖語蔵『華厳経』、青蓮院吉水蔵・高野山正智院などの聖教に関する解題・解説を、余人が知り得ない逸話とともに集成。
(他の紹介)目次 我が国の古典籍の伝来
第1 典籍の部(東大寺奴婢帳の擬古文書
半井家本『医心方』
来迎院伝来の『日本霊異記』
文化財としてみた松本市所蔵の『宋版漢書』(慶元刊本)
『中院一品記』原本の書誌的考察)
第2 聖教の部(奈良時代書写の聖語蔵『華厳経』
聖語蔵『大方広仏華厳経』(新羅写経)
青蓮院門跡吉水蔵の聖教
高野山正智院の聖教
我が国における印刷文化の発達と高野版の版本・板木 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 信吉
 1932年、東京都に生まれる。1961年国学院大学大学院日本史学専攻博士課程単位修了。文化庁文化財保護部主任文化財調査官、美術工芸課長を経て、奈良国立博物館長等を歴任。現在、国学院大学客員教授、博士(文学・東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。