検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

パブリック空間の本 

著者名 今村 雅樹/著
著者名ヨミ イマムラ マサキ
出版者 彰国社
出版年月 2013.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106317621526.3/パブ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
公共建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951175073
書誌種別 和図書(一般)
著者名 今村 雅樹/著   小泉 雅生/著   高橋 晶子/著
著者名ヨミ イマムラ マサキ コイズミ マサオ タカハシ アキコ
出版者 彰国社
出版年月 2013.8
ページ数 171p
大きさ 26cm
ISBN 4-395-02311-0
分類記号 526.3
分類記号 526.3
書名 パブリック空間の本 
書名ヨミ パブリック クウカン ノ ホン
副書名 公共性をもった空間の今までとこれから
副書名ヨミ コウキョウセイ オ モッタ クウカン ノ イママデ ト コレカラ
内容紹介 パブリック性をもった空間の歴史的、空間的系譜から設計手法までをわかりやすく解説。パブリック性をもった空間の変容をとらえ、その諸相をつかむ視点を提示する。
著者紹介 今村雅樹アーキテクツ主宰。日本大学理工学部建築学科教授。

(他の紹介)内容紹介 大学で「パブリックスペース」という設計課題を出されたケンチ君は考えはじめた。日米の野球場の違いは?ドラえもんの空き地と河川敷は似てる?…。
(他の紹介)目次 第1章 パブリック空間の系譜
第2章 パブリック空間のつくられ方と使われ方
第3章 パブリック空間の読み取り方
第4章 プライベート空間のなかに現れるパブリック空間
第5章 パブリック空間の設計手法
付章 パブリック空間をめぐる論考と視点
(他の紹介)著者紹介 今村 雅樹
 1977年日本大学理工学部建築学科卒業。1979年同大学院理工学研究科博士課程前期修了。伊藤喜三郎建築研究所を経て、1989年今村雅樹+TSCA主宰。1992年今村雅樹アーキテクツに改組、現在にいたる。2005年日本大学理工学部建築学科教授、現在にいたる。「太田市総合ふれあいセンター」で日本建築家協会新人賞、日本建築士会連合会賞、日本建築学会作品選奨。「熊本・西合志町保健福祉センター」で日本建築学会作品選奨、日本建築士会連合会奨励賞。「太田市沢野中央小学校」で文教施設賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小泉 雅生
 1986年東京大学大学院(工学系研究科建築学専攻修士課程)在学中にシーラカンスを共同設立。1988年同大学院修士課程修了。2001年東京都立大学(現:首都大学東京)大学院助教授。2005年小泉アトリエ設立、現在にいたる。2010年首都大学東京大学院都市環境科学研究科建築学域教授、博士(工学)、現在にいたる。「千葉市立打瀬小学校」で日本建築学会賞作品賞。「戸田市立芦原小学校」で日本建築士会連合会賞奨励賞。「アシタノイエ」でサステナブル住宅賞国土交通大臣賞、日本建築家協会環境建築賞優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 晶子
 1980年京都大学工学部建築学科卒業。1986年東京工業大学大学院博士課程単位取得退学。篠原一男アトリエを経て、1988年ワークステーション共同主宰、現在にいたる。2004年武蔵野美術大学造形学部建築学科教授、現在にいたる。「坂本龍馬記念館」で新日本建築家協会新人賞、高知市都市美デザイン賞特別賞、アーキテクチャー・オブ・ザ・イヤー。「横浜市仲町台地区センター」で横浜まちなみ景観賞。「佐川町立桜座」でグッドデザイン賞施設部門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。