検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

御料平遺跡 

著者名 甲斐丘陵考古学研究会/編
出版者 早川町教育委員会
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101978153K22/カイ/貸閲複可在庫 2階地域
2 0101979029K22/カイ/貸出禁止在庫 2階地域 ×
3 0101968907K22/カイ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
145.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210181379
書誌種別 和図書(一般)
著者名 甲斐丘陵考古学研究会/編
出版者 早川町教育委員会
出版年月 1977
ページ数 65p 図版20p
大きさ 26
書名 御料平遺跡 
書名ヨミ ゴリヨウダイラ イセキ
副書名 山梨県南巨摩郡早川町千須和における配石遺
副書名ヨミ ヤマナシケン ミナミコマグン ハヤカワ

(他の紹介)目次 1 伝来漢語の受容と共有(漢籍・仏典に典拠があり、わが国近世中期ころまでに用例のある漢語
漢籍・仏典に典拠があり、わが国近世後期以降に用例のある漢語
中国近世以降の文献に典拠をもつ語彙の受容とその影響)
2 漢語の創生―日本製漢語(上代以降近世末までに用例があり現代に続く漢語
幕末・明治初期に用例のある漢語
明治中期以降大正中期に用例のある語
大正末ころから昭和二十年ころまでの漢語
昭和二十年以降昭和六十年前後までの漢語
昭和六十年前後からの漢語
結語)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 亨
 東北大学大学院(研究生)修了、文学博士。専攻:日本語学(日本語語彙史)職歴:新潟大学法文学部助教授、教授。同人文学部教授を経て創価大学文学部教授、特任教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。