検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図解わかる年金 2024-2025年版

著者名 中尾 幸村/著
著者名ヨミ ナカオ ユキムラ
出版者 新星出版社
出版年月 2024.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107909715364.6/ナカ/2024貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
E E

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952264512
書誌種別 和図書(一般)
著者名 中尾 幸村/著   中尾 孝子/著
著者名ヨミ ナカオ ユキムラ ナカオ タカコ
出版者 新星出版社
出版年月 2024.5
ページ数 32,254p
大きさ 21cm
ISBN 4-405-10440-2
分類記号 364.6
分類記号 364.6
書名 図解わかる年金 2024-2025年版
書名ヨミ ズカイ ワカル ネンキン
副書名 国民年金・厚生年金 企業年金・個人年金
副書名ヨミ コクミン ネンキン コウセイ ネンキン キギョウ ネンキン コジン ネンキン
内容紹介 老齢年金、障害年金、遺族年金は、いつから、いくら受け取れるか。年金の給付条件や必要な手続きなど、最新データに基づいて詳細にわかりやすく解説する。2024年4月1日現在の制度・法律に対応。
著者紹介 社会保険労務士。東京労務総合事務所所長。

(他の紹介)内容紹介 日本人は富士山に何を感じ、どう心を動かされ、表現してきたのか。文学と自然との関わりに心を寄せる中世文学の泰斗が、『万葉集』『竹取物語』から、松尾芭蕉や小林一茶の俳句、夏目漱石や太宰治などの現代文学まで50作品余を解説する。想像の世界でその美しさを感じることのできた古えの人々と、文明の恩恵によって富士山を見られるようになった現代人。それぞれの心にある「富士山」にふれる、富士山文学鑑賞の決定版。
(他の紹介)目次 第1章 古人の信仰と想い(『常陸国風土記』「聖徳太子伝説」「役行者伝説」―伝説の誕生
『万葉集』―歌い継がれる国の鎮め ほか)
第2章 動乱の中世(『平家物語』・頼朝と曾我兄弟・『吾妻鏡』『富士の人穴』―富士の裾野物語
実朝・後鳥羽院・定家と『新古今和歌集』『金槐和歌集』他―夏富士・雪富士 ほか)
第3章 江戸と紀行(林羅山『丙辰紀行』―富士山の漢詩選
仮名草子『竹斎』『東海道名所記』―灸のつぼの富士三里 ほか)
第4章 近代日本を映す(正岡子規『竹乃里歌』『寒山落木』他―富士見る旅は羨まし
夏目漱石『虞美人草』『三四郎』―近代日本の文明批評 ほか)
(他の紹介)著者紹介 久保田 淳
 1933年東京生まれ。東京大学卒業、同大学院博士課程修了。文学博士。東京大学名誉教授。専門は中世文学・日本文学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。