検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

初期密教 

著者名 高橋 尚夫/編
著者名ヨミ タカハシ ヒサオ
出版者 春秋社
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106315104188.5/ショ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951172856
書誌種別 和図書(一般)
著者名 高橋 尚夫/編   木村 秀明/編   野口 圭也/編   大塚 伸夫/編
著者名ヨミ タカハシ ヒサオ キムラ ヒデアキ ノグチ ケイヤ オオツカ ノブオ
出版者 春秋社
出版年月 2013.7
ページ数 6,373p
大きさ 22cm
ISBN 4-393-11312-7
分類記号 188.5
分類記号 188.5
書名 初期密教 
書名ヨミ ショキ ミッキョウ
副書名 思想・信仰・文化
副書名ヨミ シソウ シンコウ ブンカ
内容紹介 「雑密(雑部密教)」と呼ばれ、これまであまり研究が進んでいなかった初期密教を、「主要経典」「陀羅尼・真言」「図像・美術」「修法・信仰」の4つの面から、また地域ではインドから日本まで、幅広く総合的に解説する。
著者紹介 1944年生まれ。大正大学大学院博士課程満期退学。大正大学教授。

(他の紹介)内容紹介 『大日経』『金剛頂経』等の「純密」(純粋な密教)に対して「雑密」(雑部密教)と呼ばれ、これまであまり研究が進んでいなかった初期密教を、「主要経典」「陀羅尼・真言」「図像・美術」「修法・信仰」の四つの面から、また地域ではインドから日本まで、幅広く総合的に解説する。執筆陣は碩学と新進気鋭の研究者22名。
(他の紹介)目次 第1章 初期密教の主要経典(初期密教経典の全体像―初期密教の萌芽から展開・確立へ
『薬師経』 ほか)
第2章 陀羅尼・真言・心呪(『不空羂索神変真言経』の呪文―多様な呪文形態が見られる経典
『般若心経』の呪(真言) ほか)
第3章 初期密教の図像と美術(初期密教経典の曼荼羅
インドにおける変化観音像 ほか)
第4章 日本における初期密教の修法と信仰(奈良時代の密教経典
空海以前の修法と法会―虚空蔵求聞持法と悔過法会 ほか)
(他の紹介)著者紹介 高橋 尚夫
 1944年生まれ。大正大学大学院博士課程満期退学。現在、大正大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 秀明
 1952年生まれ。大正大学大学院博士課程満期退学。現在、大正大学教授、仏教学部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
野口 圭也
 1954年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程満期退学。現在、大正大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大塚 伸夫
 1957年生まれ。大正大学大学院博士課程満期退学。現在、大正大学准教授、大正大学綜合佛教研究所所長。博士(仏教学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 初期密教経典の全体像   初期密教の萌芽から展開・確立へ   5-21
大塚 伸夫/著
2 薬師経   22-33
野口 圭也/著
3 金光明経   34-44
名取 玄喜/著
4 文殊師利根本儀軌経   インド密教の百科全書   45-56
大塚 恵俊/著
5 陀羅尼集経   初期密教の諸尊・陀羅尼を統合する経典   57-68
佐々木 大樹/著
6 牟梨曼陀羅呪経   密教史の中で初めて印契を用いた経典   69-76
大塚 伸夫/著
7 変化観音経典   77-89
佐久間 留理子/著
8 蘇婆呼童子請問経   初期密教者たちの原像   90-97
大塚 伸夫/著
9 蘇悉地羯羅経   98-106
倉西 憲一/著
10 金剛手灌頂タントラ   107-117
伊藤 堯貫/著
11 『不空羂索神変真言経』の呪文   多様な呪文形態が見られる経典   121-133
大塚 伸夫/著
12 『般若心経』の呪(真言)   134-147
米澤 嘉康/著
13 孔雀王呪経   148-157
倉西 憲一/著
14 『パンチャラクシャー』(五つの守護呪)   158-165
倉西 憲一/著
15 三陀羅尼   166-177
佐々木 大樹/著
16 大悲心陀羅尼   178-186
山本 匠一郎/著
17 施餓鬼とその真言   187-197
高橋 尚夫/著
18 初期密教経典の曼荼羅   201-220
頼富 本宏/著
19 インドにおける変化観音像   221-238
佐久間 留理子/著
20 敦煌・シルクロードにおける初期密教美術   239-255
平井 宥慶/著
21 中国における初期密教美術   256-270
今井 淨圓/著
22 古密教の法具について   密教法具の誕生をめぐって   271-290
内藤 栄/著
23 奈良時代の密教経典   293-308
苫米地 誠一/著
24 空海以前の修法と法会   虚空蔵求聞持法と悔過法会   309-323
堀内 規之/著
25 山林修行と初期密教   324-333
小林 崇仁/著
26 初期の修験   334-342
藤田 祐俊/著
27 光明真言信仰   343-354
粕谷 隆宣/著
28 星と密教   北斗七星への信仰   355-369
田中 文雄/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。