検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

講座ドイツ言語学 第3巻

出版者 ひつじ書房
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106382682840/コウ/3貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
1992
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951244038
書誌種別 和図書(一般)
出版者 ひつじ書房
出版年月 2014.2
ページ数 15,283p
大きさ 22cm
ISBN 4-89476-573-3
分類記号 840
分類記号 840
書名 講座ドイツ言語学 第3巻
書名ヨミ コウザ ドイツ ゲンゴガク
内容紹介 言語構造から見る文法的視点を縦糸に、社会と人の関わりから見る「社会語用論的」視点を緯糸にして、ドイツ語に関する言語学的知見を提示する。第3巻は、現代ドイツ語をメディア等にも着目しつつ社会語用論の視点で論じる。
ドイツ語の社会語用論
渡辺 学/編

(他の紹介)目次 序論 なぜマルクスをとり上げるのか
1 平和にしあわせに暮らす社会とは具体的にどんな社会か
2 人間解放の道
3 歴史と社会
4 経済と経営
5 労働観と貧乏論
6 道徳と宗教
7 マルクスと私
結び マルクスの功罪と日本人の使命
(他の紹介)著者紹介 出光 佐三
 1885年、福岡県赤間町(現、宗像市)に生まれる。1905年、神戸高等商業学校(現・神戸大学)に入学。1909年同校卒業、酒井商店に入店。1911年、満25歳で独立。門司市に出光商会を創業。1940年、出光興産株式会社に改組、社長に就任。1972年出光興産の会長を退き、店主に就任。1981年95歳で逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。