蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
絵本で実践!アニマシオン
|
著者名 |
木村 美幸/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ミユキ |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2024.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0107879488 | 019.2/キム/ | 貸閲複可 | 在庫 | 子読書研究 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009952240391 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
木村 美幸/著
|
著者名ヨミ |
キムラ ミユキ |
出版者 |
北大路書房
|
出版年月 |
2024.1 |
ページ数 |
11,161p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7628-3240-6 |
分類記号 |
019.2
|
分類記号 |
019.2
|
書名 |
絵本で実践!アニマシオン |
書名ヨミ |
エホン デ ジッセン アニマシオン |
副書名 |
子どもの力を引き出す26のプログラム |
副書名ヨミ |
コドモ ノ チカラ オ ヒキダス ニジュウロク ノ プログラム |
内容紹介 |
スペインの読書教育法「アニマシオン」に準拠して、子どもの内にある力を絵本を通して引き出すオリジナルメソッドを紹介する。「視覚による記憶力を発達させる」「論理的に主題を理解する」など26種類のプログラムを掲載。 |
著者紹介 |
一般社団法人チャイルドロアクリエイト代表理事。作家、編集者、絵本カタリスト。JPIC読書アドバイザー。著書に「これだけは読んでおきたいすてきな絵本100」など。 |
(他の紹介)目次 |
アメリカザリガニのカラーバリエーション アメリカザリガニの身体・パーツ大解剖 ザリガニとはどんな生き物なのか 大人のアメザリ採集術 大人のアメザリ飼育術 大人のザリガニ水槽メンテナンス術 ザリガニ愛好家宅訪問 世界のザリガニカタログ 日本で唯一のザリガニのお祭り裏磐梯ウチダザリガニ祭り |
(他の紹介)著者紹介 |
砂川 光朗 1957年千葉県生まれ。ザリガニネットワーク日本理事長、佐倉ザリガニ研究所所長。International Association of Astacology会員、日本甲殻類学会会員。1988年の白ザリブームから本格的なザリガニの研究を始め、1993年に佐倉ザリガニ研究所を開設。第2次ザリガニブームに先駆けて結成されたジャパンクレイフィッシュクラブでは、発起メンバーの1人として活躍。水槽飼育の枠組みだけにとどまらず、フィールド研究や学術研究などの活動も交えながら、総合的にザリガニを見つめ続ける第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中田 和義 1975年北海道生まれ。北海道大学大学院水産科学研究科博士後期課程修了。博士(水産科学)。現在、岡山大学大学院環境生命科学研究科准教授。研究室名は「水生動物学分野」で、ザリガニ・淡水エビ・タナゴ類などが研究対象。ザリガニ類については、ニホンザリガニの保全や、国内に定着した外来ザリガニの生態解明および対策を研究テーマとしている。大学では、「水生動物学」「環境生物学」などの講義を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ