検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コンクリート崩壊 (PHP新書)

著者名 溝渕 利明/著
著者名ヨミ ミゾブチ トシアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106314107511.7/ミゾ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
511.78 511.78
コンクリート 劣化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951170882
書誌種別 和図書(一般)
著者名 溝渕 利明/著
著者名ヨミ ミゾブチ トシアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 2013.7
ページ数 242p
大きさ 18cm
ISBN 4-569-81289-2
分類記号 511.78
分類記号 511.78
書名 コンクリート崩壊 (PHP新書)
書名ヨミ コンクリート ホウカイ
副書名 危機にどう備えるか
副書名ヨミ キキ ニ ドウ ソナエルカ
内容紹介 高度成長期に大量に造られたコンクリート構造物が、崩壊の時期を迎えている。コンクリートの歴史をひもときつつ、塩害や中性化など鉄筋コンクリートの「病因」を解説。維持管理のためのコンクリートドクターの配備を提案する。
著者紹介 1959年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院工学研究科土木工学専攻博士前期課程修了。法政大学工学部土木工学科教授。博士(工学)。コンクリートの寿命や維持管理について研究を行っている。
叢書名 PHP新書

(他の紹介)内容紹介 本書はコンクリート工学の専門家が、コンクリートの歴史をひもときつつ、塩害や中性化など鉄筋コンクリートの「病因」を解説し警鐘を鳴らす。そして、維持管理のための「コンクリートドクター」の配備を提案する。
(他の紹介)目次 序章 現代社会に響くコンクリートの悲鳴
第1章 現代社会を支える鉄とコンクリート
第2章 コンクリートとは何なのか?
第3章 コンクリート構造物は本当に安全なのか
第4章 コンクリートの寿命
第5章 コンクリート構造物の人生設計
第6章 「コンクリートから人へ」がもたらした弊害
第7章 コンクリートの崩壊を防ぐには
第8章 コンクリートドクターが危機を救う


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。