検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

脱炭素社会の技術と諸課題 (調査資料)

著者名 国立国会図書館調査及び立法考査局/編集
著者名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン チョウサ オヨビ リッポウ コウサキョク
出版者 国立国会図書館
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106984529519.1/ダツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

国立国会図書館調査及び立法考査局
2024
682.1 682.1
交通-日本 山村 日本-歴史-古代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952115607
書誌種別 和図書(一般)
著者名 国立国会図書館調査及び立法考査局/編集
著者名ヨミ コクリツ コッカイ トショカン チョウサ オヨビ リッポウ コウサキョク
出版者 国立国会図書館
出版年月 2022.3
ページ数 179p
大きさ 30cm
ISBN 4-87582-892-1
分類記号 519.13
分類記号 519.13
書名 脱炭素社会の技術と諸課題 (調査資料)
書名ヨミ ダツ タンソ シャカイ ノ ギジュツ ト ショカダイ
叢書名 調査資料
叢書名 科学技術に関する調査プロジェクト報告書

(他の紹介)目次 1 総論―山国の世界(山河海のコスモロジー
七道制―東山道を中心に
山道と海路―信濃国・越後国・会津郡と日本海交通)
2 交通の諸相(中部山岳地域における駅制と地域社会
山国の河川交通
九世紀山麓駅家の経営―駅戸制度のオモテとウラ
川を上り峠を越える製塩土器
大和と河内の峠道
峠・境と古代交通
静岡県西部における古代・中世の山地の交通路)
3 生業と信仰(杣と木材の採取と運送
牧と馬―馬の文化の受容と地域間交流
山国の寺―情報伝播からみた山国の交通)
4 山国の「政治学」(東山道と甲斐の路
三関と山国の交通―愛発関を中心に
近江と琵琶湖―近江と琵琶湖が果たした山国の特質
アズマへの道と伊賀国)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 靖民
 國學院大學名誉教授、横浜市歴史博物館館長、古代交通研究会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉村 武彦
 明治大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 友康
 明治大学大学院特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 「脱炭素」をめぐる動向と課題   7-25
石渡 裕子/著
2 なぜ脱炭素化が必要なのか?   気候変動の現状と将来見通し   27-33
江守 正多/著
3 欧州連合及び米国の低炭素技術の研究開発政策   35-53
岡村 浩一郎/著
4 カーボンプライシング   コラム   55-60
眞籠 聖/著
5 二酸化炭素回収・利用・貯留(CCUS)   61-72
下田 昭郎/著
6 諸外国における新型原子炉開発の動向と関連施策   73-87
木村 謙仁/著
7 水素の関連技術と普及拡大のための諸課題   89-109
萩原 真由美/著
8 住宅の省エネルギー化をめぐる現状と課題   官民の取組を中心に   111-130
浅井 一男/著
9 脱炭素技術のライフサイクルアセスメント   131-142
玄地 裕/著
10 脱炭素技術を実装するために必要な社会技術の諸課題   143-156
岸本 充生/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。