検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

甲府市議会定例会会議録 平成30年12月

著者名 [甲府市/編]
著者名ヨミ コウフシ
出版者 甲府市議会
出版年月 [2019]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 030004991303/コウ/2018-12閲覧のみ可在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
2022
水質汚濁 生命

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 3009950013884
書誌種別 CDロム
著者名 [甲府市/編]
著者名ヨミ コウフシ
出版者 甲府市議会
出版年月 [2019]
ページ数 1枚
大きさ 12cm
分類記号 318.4
分類記号 318.4
書名 甲府市議会定例会会議録 平成30年12月
書名ヨミ コウフ シギカイ テイレイカイ カイギロク

(他の紹介)内容紹介 誰もがまずは自分自身の身体をともなって、この世に誕生します。生きている限り、自分のからだとつき合っていかなくてはなりません。平安貴族のダイエット、咳をいたわる世阿弥、ふぐを食べる芭蕉…。病いや老いの心配、心身のバランスの工夫、飲食の楽しみなど、「からだ」をめぐる多彩ないとなみを古典文学のなかに探ります。
(他の紹介)目次 1 身体という器(やっぱり顔?―『枕草子』第三十段
私の熱い血汐に触れてごらんなさい―与謝野晶子『みだれ髪』 ほか)
2 体の保たせ方(自分の心配は自分で―『九条右丞相遺誡』
足を伸ばすことから始めよう―良寛の漢詩 ほか)
3 衰え行く身体(老いを見つめる―『万葉集』巻五・山上憶良「沈痾自哀文」
光源氏も老いる―『源氏物語』若菜下巻 ほか)
4 食事の風景(無常と享楽―『万葉集』巻六・九九五・大伴坂上郎女
食いたいだけ食う―『徒然草』第六十段 ほか)
5 飲酒さまざま(酒は憂いの玉箒―『万葉集』巻三・三四三・大伴旅人
ゆったりと酒を飲む―賀茂真淵『賀茂翁家集』 ほか)
(他の紹介)著者紹介 久保田 淳
 1933年生。東京大学名誉教授。日本中世文学・和歌文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐伯 真一
 1953年生。青山学院大学教授。日本中世文学・軍記物語専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 健一
 1960年生。学習院大学教授。日本近世文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高田 祐彦
 1959年生。青山学院大学教授。平安時代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鉄野 昌弘
 1959年生。東京大学教授。日本古代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。