検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海底探検の科学 

著者名 後藤 忠徳/著
著者名ヨミ ゴトウ タダノリ
出版者 技術評論社
出版年月 2023.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107816290452.8/ゴト/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐伯 啓思
2013
332.06 332.06
資本主義-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952196189
書誌種別 和図書(一般)
著者名 後藤 忠徳/著
著者名ヨミ ゴトウ タダノリ
出版者 技術評論社
出版年月 2023.7
ページ数 111p
大きさ 26cm
ISBN 4-297-13607-9
分類記号 452.8
分類記号 452.8
書名 海底探検の科学 
書名ヨミ カイテイ タンケン ノ カガク
副書名 カラー図解
副書名ヨミ カラー ズカイ
内容紹介 火山や地震、海流や海底生命など、深い深い海の底の世界を、最新の海底調査技術を杖にしてヒモ解き、多くの写真や図表とともに紹介。海底研究のプロフェッショナル達へのインタビューも収録する。
著者紹介 大阪府生まれ。京都大学大学院理学研究科にて博士(理学)学位取得。兵庫県立大学大学院理学研究科教授。海洋研究開発機構研究開発功績賞等受賞。著書に「海の授業」など。

(他の紹介)内容紹介 今なぜグローバル経済は、きわめて不安定化しているのか。その深層には、限りなく増殖し続けている人間の欲望と貨幣の作用の存在がある。そしてそれらを突き動かしているものは、経済学だけではとうてい理解できない。フロイトやラカンの精神分析、ニーチェやハイデッガーの哲学的議論、さらにウェーバーやゾンバルトの社会学―これらを総合し、資本主義の誕生から現代に至るまでの経済を、単なる経済現象としてだけでなく、人間精神の表現として捉え直す。現代資本主義を根源から批判的に考察する「精神解剖学」の試み。
(他の紹介)目次 序章 市場主義に抗して
第1章 重商主義者のつかの間の夢
第2章 ジョン・ローと「資本主義」の発見
第3章 二人の「錬金術師」―ジョン・ローとニュートン
第4章 “市民的資本主義”と悪魔の貨幣―ウェーバーとプロテスタンティズム
第5章 「罪の意識」と“ユダヤ的資本主義”―ウェーバー、ニーチェ、フロイト
第6章 ユダヤ人と「余計なもの」―“ユダヤ的資本主義”から帝国主義へ
第7章 「主体なき欲望」と貨幣―“分裂症的資本主義”の成立
第8章 「過剰」と「退屈」のグローバル資本主義
終章 「大地」と「世界」の抗争―結論的覚え書き
補論
(他の紹介)著者紹介 佐伯 啓思
 1949年奈良県生まれ。東京大学経済学部卒業。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得。現在、京都大学大学院人間・環境学研究科教授。専攻は社会経済学・経済思想史。著書に『隠された思考』(筑摩書房、サントリー学芸賞)、『「アメリカニズム」の終焉』(TBSブリタニカ、東畑記念賞)、『現代日本のリベラリズム』(講談社、読売論壇賞)ほか多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。