検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

飢餓旅行 

著者名 阿久 悠/著
著者名ヨミ アク ユウ
出版者 講談社
出版年月 1990.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101231512913.6/アク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿久 悠
1992
332.21 332.21
韓国-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210126954
書誌種別 和図書(一般)
著者名 阿久 悠/著
著者名ヨミ アク ユウ
出版者 講談社
出版年月 1990.4
ページ数 241p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-204829-9
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 飢餓旅行 
書名ヨミ キガ リョコウ

(他の紹介)内容紹介 バブル期以降の、現実と情報の境界が曖昧化し建築論の言説的枠組が「転倒」した状況を批判的に捉え、造物主義論(デミウルゴモルフィスム)というオリジナルな仮説を提示。建築の始源とその危機について検証し、建築を建築たらしめるものとは何かを問う。「不全症候群」に陥った今日の建築に未来はあるのか。建築の変貌をモノとコトの生成という視点から根源的に捉える建築哲学的探究。
(他の紹介)目次 1 メタファーとしての建築(建築論的「転倒」
建築の言説・言説の建築)
2 アルケー―始源と反復(私にとってのアクロポリス
イセ―始源のもどき)
3 クライシス―斜行と逸脱(ジョン・ソーン―建築と逸脱)
4 デミウルゴスの行方(造物主義論由来
“建築”/建築(物)/アーキテクチュアまたは、あらためて「造物主義」)
(他の紹介)著者紹介 磯崎 新
 1931年生。東京大学大学院建築学博士課程修了。建築設計事務所磯崎新アトリエ主宰。世界各地で建築・都市の設計に携わり、展覧会を開催。国際的な建築競技設計(コンペ)の審査委員を務める。英国王立芸術院・米国芸術文学アカデミー名誉会員。建築家であると同時に、芸術家、批評家、思想家として横断的に活躍。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五十嵐 太郎
 1967年生。建築史・建築批評家。東京大学工学部建築学科卒業。同大学大学院博士課程修了。博士(工学)。現在、東北大学大学院工学研究科(都市・建築学専攻)教授、せんだいスクール・オブ・デザイン教員。あいちトリエンナーレ2013芸術監督(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。