検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

弓道 

著者名 松尾 牧則/著
著者名ヨミ マツオ マキノリ
出版者 日本武道館
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106301179789.5/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
789.5 789.5
弓道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951156651
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松尾 牧則/著
著者名ヨミ マツオ マキノリ
出版者 日本武道館
出版年月 2013.5
ページ数 14,466p
大きさ 20cm
ISBN 4-583-10592-5
分類記号 789.5
分類記号 789.5
書名 弓道 
書名ヨミ キュウドウ
副書名 その歴史と技法
副書名ヨミ ソノ レキシ ト ギホウ
内容紹介 弓矢の発生から世界の弓矢と射法、日本の弓矢の特性、弓術諸流派の技法と伝承、「弓術」から「弓道」への名称変更、現代弓道の技法、将来展望と課題まで、弓道の歴史と技法を紹介する。『武道』連載に加筆修正して単行本化。
著者紹介 1962年山口県生まれ。筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。国際武道大学体育学部武道学科教授。同副学科長、同大学弓道部監督。著書に「もっとうまくなる!弓道」など。

(他の紹介)目次 第1章 弓矢の発生と世界の弓術(弓矢の発生と性能向上の工夫
世界の弓矢と射法
WTAFにみる世界の弓術)
第2章 日本の弓矢と弓術(日本の弓矢の特性―初期の弓矢
日本弓の変遷と特徴ある形状
日本の矢と弓矢関連具
レクリエーション、儀式としての弓術
歩射と騎射
弓矢の誉)
第3章 弓術流派と目的に応じた射術(武術の分化と伝達様式の整備
日置弾正と勧進的の流行
日置禅正正次の技法
弓術諸流派の技法と伝承
大和流弓術とその伝達様式
三十三間堂通し矢の誉―堂射の興隆と弓具・技法の工夫
「五射六科」五射の実践
「五射六科」六科n教養
弓術稽古の意義と心得)
第4章 弓術から弓道へ(弓術の衰退と命脈―明治時代の弓術
「弓術」から「弓道」へ―大正〜昭和初期の弓術
昭和初期〜戦中の弓道
戦後の弓道復活と連名組織)
第5章 現代の弓道と将来展望(現在の弓道連盟と競技・審査
新素材の弓具
弓具・服装・施設
学校教育における弓道
現代弓道の体系化された技法1
現代弓道の体系化された技法2―射法八節の要点
弓道―その将来展望と課題)
(他の紹介)著者紹介 松尾 牧則
 昭和37年(1962)山口県生まれ。山口県立柳井高校を経て、昭和60年、筑波大学体育専門学群卒業。同62年、筑波大学大学院修士課程体育研究科修了。大学、短大等の講師を経て、国際武道大学体育学部武道学科教授、同副学科長、同大学弓道部監督。日本武道学会監事、同弓道専門分科会、日本体力医学会所属。WTAFOC(世界伝統弓術組織委員会)国際審判。弓道錬士六段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。