検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本民俗学の源流 

著者名 牛島 盛光/編著
著者名ヨミ ウシジマ モリミツ
出版者 岩崎美術社
出版年月 1993.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102696879384.3/ウシ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2000
198.19 198.19

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310127844
書誌種別 和図書(一般)
著者名 牛島 盛光/編著
著者名ヨミ ウシジマ モリミツ
出版者 岩崎美術社
出版年月 1993.7
ページ数 212p
大きさ 23cm
ISBN 4-7534-0225-8
分類記号 384.35
分類記号 384.35
書名 日本民俗学の源流 
書名ヨミ ニホン ミンゾクガク ノ ゲンリュウ
副書名 柳田国男と椎葉村
副書名ヨミ ヤナギタ クニオ ト シイバソン
内容紹介 日本民俗学の先駆といわれる狩猟民俗誌、柳田国男の処女出版「後狩詞記」は、どのような経緯と背景で成立したか。陰の協力者・椎葉村中瀬淳宛の明治41年の柳田書簡などの発掘によってこれまでの謎を解く。「後狩詞記」の骨核をなす13種の原資料を付す。

(他の紹介)内容紹介 マカオ、広州、開平、貴陽、香港、上海。フィールドワーク30年の成果とともに、いま見るべきアジア建築遺産の魅力に迫る。
(他の紹介)目次 総論 私とアジア―ヴェランダの問題を中心に
各論 キリスト教がアジア建築にもたらしたもの
写真 アジア建築遺産
主要建築分布地図
主要建築解説
(他の紹介)著者紹介 増田 彰久
 1939年東京都生まれ。建築写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業。増田彰久写真事務所を主宰。日本写真家協会、日本写真協会、日本旅行作家協会会員。40数年にわたり日本の西洋館や近代化遺産を撮り続ける。海外では英国貴族の館、英国近代化遺産、アジアの近代化遺産などを撮影取材。第33回日本写真協会賞年度賞、第9回伊奈信男賞、2006年日本建築学会文化賞などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤森 照信
 1946年長野県生まれ。東北大学工学部卒業。東京大学大学院にて近代建築・都市計画史を専攻。東京大学生産技術研究所教授を経て、現在は工学院大学教授、東京大学名誉教授。専門は日本近現代建築史・自然建築デザイン。建築家の作品として、「神長官守矢史料館」「タンポポ・ハウス」「ニラ・ハウス」「ねむの木こども美術館どんぐり」「高過庵」などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。