検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翻訳文化を考える 

著者名 柳父 章/著
著者名ヨミ ヤナブ アキラ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106299498810.4/ヤナ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
810.4 810.4
日本語 日本 翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951155488
書誌種別 和図書(一般)
著者名 柳父 章/著
著者名ヨミ ヤナブ アキラ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2013.5
ページ数 4,245p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-43611-6
分類記号 810.4
分類記号 810.4
書名 翻訳文化を考える 
書名ヨミ ホンヤク ブンカ オ カンガエル
内容紹介 外来文化受容に際してつくられてきた「翻訳日本語」の形成過程に日本文化の特異な構造を探ってきた著者が、日常語から文学作品にいたる広範なことばの「現場」を検証し、翻訳語の特殊な働きを明らかにする。
著者紹介 1928年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳論・比較文化論専攻。元桃山学院大学教授。著書に「秘の思想」「翻訳語の論理」「文体の論理」など。

(他の紹介)内容紹介 翻訳がもたらした特異な日本文化とは。外来文化受容に際してつくられてきた「翻訳日本語」の形成過程に日本文化の特異な構造を探ってきた著者が、日常語から文学作品にいたる広範なことばの“現場”を検証し、翻訳語の特殊な働きを明らかにする。
(他の紹介)目次 1(社会と世間の違い
兆民の翻訳語「天」
言霊とは何か ほか)
2(思想を表現することば
日本語ナショナリズムへの不安
小林秀雄の批評文の構造 ほか)
3(日本人の遊びと仕事
日本人のものの考え方
日本文化にとって漢字とは何か ほか)
(他の紹介)著者紹介 柳父 章
 1928年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。翻訳論・比較文化論専攻。元桃山学院大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。