検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本農書全集 72

著者名 佐藤 常雄/編集委員
著者名ヨミ サトウ ツネオ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 1999.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103789400610.8/ニホ/72貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
1999
610.8 610.8
農業技術-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952146651
書誌種別 和図書(一般)
著者名 フィリップ・アギヨン/著   セリーヌ・アントニン/著   サイモン・ブネル/著   村井 章子/訳
著者名ヨミ フィリップ アギヨン セリーヌ アントニン サイモン ブネル ムライ アキコ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2022.12
ページ数 16,436,33p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-39671-1
分類記号 332.06
分類記号 332.06
書名 創造的破壊の力 
書名ヨミ ソウゾウテキ ハカイ ノ チカラ
副書名 資本主義を改革する22世紀の国富論
副書名ヨミ シホン シュギ オ カイカク スル ニジュウニセイキ ノ コクフロン
内容紹介 持続的で平等な成長に向けて創造的破壊を舵取りするには。創造的破壊が雇用を破壊し、健康や幸福に及ぼす負の影響を抑えるには-。資本主義を適切に運営する知見が満載の連続講義を書籍化。
著者紹介 コレージュ・ド・フランス、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス等教授。

(他の紹介)内容紹介 知りたかったことが載っている、今日から役立つ一冊!これからパーカッションを始める人も、もっと上達したい人も!さまざまな楽器の持ち方と演奏法がわかる。合奏でうまく演奏できるようになる。10分でできる目的別練習つき。
(他の紹介)目次 第1章 楽器を持つ前に(パーカッションってどんな楽器がある?
パーカッションの魅力と大変なところ ほか)
第2章 さあ、楽器を持ってみよう(演奏前の準備運動
楽器の構え方 ほか)
第3章 パーカッションの基本テクニック(ひとつ打ちとふたつ打ち
ロール(トレモロ) ほか)
第4章 上達のための短時間エクササイズ(リズムキープの練習
鍵盤打楽器が上達するには ほか)
第5章 合奏でうまく演奏するために(合奏に役立つ主な音楽記号と用語
合奏に役立つ楽譜の読み方 ほか)
付録
(他の紹介)著者紹介 竹島 悟史
 神奈川県座間市出身。打楽器奏者、ピアニスト、作編曲家。10代の頃よりヤマハマスタークラスで作曲、ピアノ、指揮法などを専門的に学ぶうち、打楽器を音楽活動の柱として歩み始める。1995年、東京藝術大学入学。在学中、第13回日本管打楽器コンクール打楽器部門第2位受賞。2003年、NHK交響楽団へ入団。2006年より自身のリサイタルシリーズ「竹島悟史Sound garden」を始動。2011年、東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C(ビートゥーシー)」第136回公演ソリスト。2013年、N響第1756回定期演奏会で、タン・ドゥン作曲「The Tears of Nature―マリンバとオーケストラのための」の日本初演ソリストを務めた。現在、NHK交響楽団打楽器奏者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 大泉四季農業図(羽前)   6-15
2 筑後国農耕図稿(筑後)   16-37
3 土佐派農耕屛風   38-51
4 四季耕作図屛風   52-57
渡辺 始興/筆
5 農耕屛風   58-67
鼎 春岳/筆
6 農耕掛物   68-70
岡本 茂彦/筆
7 農耕掛物   71-74
青山 永耕/筆
8 農耕掛物   75-79
白波瀬 尚貞/筆
9 農業満作出来秋之図   80-81
10 駿河裾野の田植   82-83
11 豊年万作之図   84-85
12 農家耕作之図   86-87
13 農田うへ   88
14 四季耕穡之図   89-93
15 慶徳稲荷神社春夏秋冬農耕絵馬(岩代)   94-101
16 光福寺春耕図絵馬(山城)   102-103
17 早川神社四季耕作図絵馬(播磨)   104-105
18 小犬塚天満宮農耕絵馬(筑後)   106-107
19 大分八幡宮農耕絵馬(筑前)   108-111
20 九谷色絵農耕平鉢(加賀)   112-115
21 九谷色絵農耕煎茶碗(加賀)   116-119
22 伊万里染付農耕絵皿(肥前)   120-121
23 伊万里染付稲刈図絵皿(肥前)   122
24 伊万里染付田植図飯茶碗(肥前)   123-126
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。