検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

色名大辞典 解説の部

著者名 日本色彩研究所/編
出版者 創元社
出版年月 1954


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102048774757.3/ニホ/貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1954
1954
森林 林業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310000752
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本色彩研究所/編
出版者 創元社
出版年月 1954
ページ数 145P
大きさ 27
書名 色名大辞典 解説の部
書名ヨミ シキメイ ダイジテン

(他の紹介)内容紹介 文豪・夏目漱石をこよなく愛する直木賞作家の出久根達郎さん。書き下ろし表題作「七つの顔の漱石」をはじめ、漱石研究に一石を投じた名随筆「漱石夫妻の手紙」など、魅力いっぱいに“漱石愛”を語りつくす。そのほか漱石の弟子・寺田寅彦や芥川龍之介、幸田文、藤沢周平など、多彩な作家たちの横顔にも迫る、珠玉のエッセイ集。
(他の紹介)目次 第1部 七つの顔の漱石(七つの顔の漱石
棕梠竹や
図書館が学校
装幀・装釘・アラ?装訂 ほか)
第2部 虚実皮膜の味わい(虚実皮膜の味わい―寺田寅彦
我こそは達磨大師に―樋口一葉
『本当の』江戸弁―泉鏡花
「非形式主義者」の芥川論―芥川龍之介と小島政二郎 ほか)
(他の紹介)著者紹介 出久根 達郎
 1944年、茨城県生まれ。作家。1973年より古書店「芳雅堂」(現在は閉店)を営むかたわら文筆活動に入る。1992年『本のお口よごしですが』で講談社エッセイ賞を、翌年『佃島ふたり書房』で直木賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。