検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

家忠日記 1

著者名 松平 家忠/著
著者名ヨミ マツダイラ イエタダ
出版者 臨川書店
出版年月 1968


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100278191289.1/マツ/1貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

松平 家忠 竹内 理三

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210067608
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松平 家忠/著   竹内 理三/編
著者名ヨミ マツダイラ イエタダ タケウチ リゾウ
出版者 臨川書店
出版年月 1968
ページ数 233P
大きさ 22
書名 家忠日記 1
書名ヨミ イエタダ ニツキ
自天正5年至天正13年

(他の紹介)内容紹介 無理矢理がんを見つけて手術や抗がん剤治療を行い、患者の寿命を縮めている日本のがん治療。「早期発見・早期治療が鉄則」はすべて誤り。「無治療が最高の延命策」「検査を受けないのが最良の健康法」などの目からウロコの秘訣を伝授する。Q&Aによるがん相談室。
(他の紹介)目次 第1章 中村勘三郎さんのがん治療への疑問(全摘術は妥当だったのか
肺炎はなぜ起こったのか
放射線のほうがベター
ARDSの原因は誤嚥)
第2章 まずはがんを理解すべし(がんは放っておいても痛まない
がんを手術したらどうなる?
抗がん剤治療を受けたらどうなる?ニセモノのがん「がんもどき」)
第3章 がんをどうすべきか?(検診
放置療法
放射線治療
手術
抗がん剤
代替療法
終末期医療)
第4章 「先進医療」はカネの無駄(粒子線療法のまやかし
免疫療法は詐欺商法)
第5章 がん治療で殺されない七つの秘訣(手術医と抗がん剤治療医を信じてはいけない
「余命三ヶ月」はありえない
治療法には必ず選択肢がある
無治療が最高の延命策
セカンドオピニオンは違う病院の別の診療科を訪ねる
検査を受けないのが最良の健康法
がんとの共生をモットーにしよう)
(他の紹介)著者紹介 近藤 誠
 1948年生まれ。73年、慶應義塾大学医学部卒業。同年、同大学医学部放射線科入局。79〜80年、米国へ留学。83年より同大学医学部放射線科講師。がんの放射線治療を専門とし、乳房温存療法のパイオニアとして知られる。患者本位の治療を実現するために、医療の情報公開を積極的にすすめる。2012年第60回菊池寛賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。