検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

暮らしの革命 

著者名 田中 宣一/編著
著者名ヨミ タナカ センイチ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105667786611.9/タナ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
611.98 611.98

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950942475
書誌種別 和図書(一般)
著者名 田中 宣一/編著   富田 祥之亮/[ほか]著
著者名ヨミ タナカ センイチ トミタ ショウノスケ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2011.3
ページ数 450p
大きさ 20cm
ISBN 4-540-10305-6
分類記号 611.98
分類記号 611.98
書名 暮らしの革命 
書名ヨミ クラシ ノ カクメイ
副書名 戦後農村の生活改善事業と新生活運動
副書名ヨミ センゴ ノウソン ノ セイカツ カイゼン ジギョウ ト シンセイカツ ウンドウ
内容紹介 戦後、農山漁村の民主化・近代化をすすめるために、生活改善事業と新生活運動が全国的に展開された。昭和20・30年代の「官」側の運動の論理や内容、対象となった地域や団体による受容の実態を明らかにする。
著者紹介 1939年福井市生まれ。國學院大學大学院文学研究科博士課程単位取得退学。成城大学名誉教授。博士(民俗学)。著書に「年中行事の研究」「祀りを乞う神々」など。

(他の紹介)目次 第1章 快適な住居とは何か
第2章 断熱の基本的考え方
第3章 断熱材料
第4章 さまざまな断熱工法
第5章 防湿
第6章 防音
第7章 シックハウス
第8章 エコハウス
(他の紹介)著者紹介 柿沼 整三
 工学院大学工学専攻科建築学専攻修了、現在、ZO設計室代表取締役、東京理科大学・武蔵野大学非常勤講師、設備設計一級建築士、技術士(建築環境)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
遠藤 智行
 東京大学大学院工学研究科建築学専攻修了。東京理科大学工学部建築学科助手(現助教)、関東学院大学建築・環境学部建築・環境学科専任講師を経て、同大学准教授、同大学大沢記念建築設備工学研究所所員。専門は建築環境・設備(主に空気・熱)分野。博士(工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荻田 俊輔
 武蔵工業大学大学院工学研究科建築学専攻修了、現在、東洋熱工業株式会社技術統轄本部技術研究所主任研究員、関東学院大学非常勤講師、東京建築士会青年委員会副委員長、同環境委員会委員、同評議員、日本建築学会正会員、空気調和・衛生工学会正会員。設備設計一級建築士、建築設備士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山口 温
 昭和女子大学大学院生活機構学専攻博士課程修了。現在、関東学院大学建築・環境学部建築・環境学科専任講師、博士(学術)、一級建築士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 生活改善諸活動について   11-27
田中 宣一/著
2 農山漁村における「生活改善」とは何だったのか   戦後初期に開始された農林省生活改善活動   28-58
富田 祥之亮/著
3 新生活運動と新生活運動協会   59-90
田中 宣一/著
4 家族をめぐる二つの生活改善運動   民力涵養運動と新生活運動   91-118
岩本 通弥/著
5 生活改善普及事業の思想   山本松代とプラグマティズム   119-139
片倉 和人/著
6 埼玉県の女性が語る生活改善普及事業   141-166
有馬 洋太郎/著
7 農家の妻への思い、妻たちの思い   神奈川県における初期二〇年間の生活改善活動より   167-191
吉野 馨子/著
8 生活改良普及員の普及活動と農村女性としてのまなざし   192-215
諸藤 享子/著
9 秩父地域の住まいは第二次大戦後どのように変わったのか   生活改善普及事業とのかかわりから   217-244
坪郷 英彦/著
10 共同炊事と食生活の変化に関する検討   群馬県における生活改善普及事業を事例として   245-268
吉井 勇也/著
11 七生村(東京都日野市)における戦後の生活改善の取組み   守屋こうさんと平山青年団AHSクラブ   269-287
北村 澄江/著
12 塩尻市旧洗馬村での生活改善への取組み   288-305
田中 宣一/著
13 昭和二十年代の村づくり運動と生活改善   山梨県東八代郡富士見村(現笛吹市)の試み   307-327
山本 多佳子/著
14 千種町いずみ会の地域的展開と「生活改善」の受容   328-351
山中 健太/著
15 冠婚葬祭の簡素化は可能か   山形県南陽市の贈答記録を中心に   352-372
山口 睦/著
16 大宮講から若妻学級へ   高度経済成長期における農村女性の覚醒   373-394
佐野 賢治/著
17 「書く女」への軌跡   自立していく女たちの記録集   395-414
増田 昭子/著
18 青年団による公民館結婚式   415-438
山崎 祐子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。