検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

さんすうの本 

著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107725822410/ハシ/貸閲複可在庫 1階子ども

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1951
485.3 485.3
ざりがに

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009952130440
書誌種別 和図書(一般)
著者名 橋爪 大三郎/著
著者名ヨミ ハシズメ ダイサブロウ
出版者 山と溪谷社
出版年月 2022.10
ページ数 231p
大きさ 22cm
ISBN 4-635-13016-5
分類記号 410
分類記号 410
書名 さんすうの本 
書名ヨミ サンスウ ノ ホン
副書名 ナンバーランドのふしぎな冒険
副書名ヨミ ナンバー ランド ノ フシギ ナ ボウケン
内容紹介 あのね、世界は数でできているんだよ-。たし算、分数、図形、約数、ピタゴラスの定理。算数のつまずきやすいところを楽しく突破できる、数のひみつをときあかす算数ファンタジー。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。社会学者。大学院大学至善館教授。東京工業大学名誉教授。著書に「はじめての構造主義」「はじめての言語ゲーム」など。

(他の紹介)目次 1 成体の観察―ザリガニがくらす場所
2 卵の観察―体につけて命を守る
3 幼体の観察―母親からはなれるとき
4 体のつくり―変態のない脱皮
5 ザリガニの生活―動けばエサ
6 ザリガニの飼い方―すみかをつくる
(他の紹介)著者紹介 中山 れいこ
 博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、グラフィックデザイナー。博物画の製作・普及などを行うアトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。東京で育ち、幼少のころより生物相の豊かな生態系を目のあたりにし、植物や昆虫に関心を持つ。1966年ころから書籍デザインを手掛け、雑誌などに執筆する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久居 宣夫
 国立科学博物館名誉研究員。東京教育大学理学部卒。大学卒業後、国立科学博物館附属自然教育園で約40年間、動物の生態を研究する。専門分野の水生昆虫のほかに、都市に生息する種々の身近な小動物にも造詣が深く、ヒキガエルやクモ、あるいはセミやチョウなどの昆虫類の生態や分布、生息状況と自然環境との関係について幅広く研究する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。