検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

青木生子著作集 第9巻

著者名 青木 生子/著
著者名ヨミ アオキ タカコ
出版者 おうふう
出版年月 1998.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105864557910.8/アオ/9貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
007.35 007.35
グーグル 東日本大震災(2011)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810050788
書誌種別 和図書(一般)
著者名 青木 生子/著
著者名ヨミ アオキ タカコ
出版者 おうふう
出版年月 1998.7
ページ数 358p
大きさ 22cm
ISBN 4-273-02976-6
分類記号 910.8
分類記号 910.8
書名 青木生子著作集 第9巻
書名ヨミ アオキ タカコ チョサクシュウ
茅野雅子研究

(他の紹介)内容紹介 2011年3月11日、地震発生の数時間後に最初のサービスが立ち上がり、数日のうちにいくつもの災害対応サービスが本格始動していった。その全容を克明にレポート。スピード、組織力、柔軟性…世界最強の情報サービス企業が発揮したその実力のすべて。
(他の紹介)目次 第1章 3・11でGoogleは何をしたのか(クライシスレスポンス、始まる)
第2章 災害対応サービスが生まれるまで(パーソンファインダーの起動
5000人のボランティアがパーソンファインダーを支えた
大手メディアや警察とも連携して、合計67万件のデータを登録 ほか)
第3章 非常時に発揮されたGoogleの企業力(クライシスレスポンスの仕組み
Google流プロジェクトの進め方
災害対応サービスをPRする ほか)
第4章 震災で学んだITのこれからの課題(被災地でITは役立ったか?
デジタルデバイドを乗り越える
マシン・リーダビリティの重要性 ほか)
(他の紹介)著者紹介 林 信行
 1967年生まれ。ITジャーナリスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山路 達也
 1970年生まれ。雑誌編集者を経て、フリーの編集者・ライターとして独立。IT、環境系の解説記事などで活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。