検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本書紀と日本精神 (日本精神叢書)

著者名 武田 祐吉/著
著者名ヨミ タケダ ユウキチ
出版者 文部省
出版年月 1938


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100254051210.3/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
1978
791.6 791.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210066438
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武田 祐吉/著
著者名ヨミ タケダ ユウキチ
出版者 文部省
出版年月 1938
ページ数 78P
大きさ 21
書名 日本書紀と日本精神 (日本精神叢書)
書名ヨミ ニホン シヨキ ト ニホン セイシン
叢書名 日本精神叢書

(他の紹介)内容紹介 これまでの多くの人類学的研究では、「精霊」を宗教的な象徴システムとして捉えようとしてきた。これに対して本書では、「精霊」を単に象徴としてではなく、個人または社会集団の内部に変動をもたらし、社会的・政治的に機能するダイナミックな「力」として捉え、その社会に内在する根源的な人間の心の深層を掘り起こしてゆく。
(他の紹介)目次 精霊とは何か
第1部 伝統社会の基層としての精霊(祖霊と女性―ピー・メン儀礼
供犠と仏教―プーセ・ニャーセ儀礼
先住民の精霊と権力―インタキン儀礼)
第2部 新たな共同性を生みだす精霊(精霊儀礼の認知理論
霊媒の夢と憑依
霊媒カルトの勃興と新たな共同性)
精霊の力
(他の紹介)著者紹介 田辺 繁治
 国立民族学博物館名誉教授、元大谷大学文学部教授。文学修士(京都大学大学院文学研究科)、Ph.D.(ロンドン大学大学院東洋アフリカ研究学院)。澁澤賞(1978年)、日本文化人類学会賞(2008年)受賞。専門は社会人類学で、東南アジアにおける上座部仏教、精霊信仰、保健医療、エイズ自助グループの研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。