検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ひらめきとイノベーションの授業 

著者名 慎 泰俊/著
著者名ヨミ シン タイシュン
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106281397141/シン/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
141.5 141.5
思考 創造性

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951138581
書誌種別 和図書(一般)
著者名 慎 泰俊/著
著者名ヨミ シン タイシュン
出版者 ダイヤモンド社
出版年月 2013.3
ページ数 119p
大きさ 19cm
ISBN 4-478-02333-4
分類記号 141.5
分類記号 141.5
書名 ひらめきとイノベーションの授業 
書名ヨミ ヒラメキ ト イノベーション ノ ジュギョウ
副書名 未来のために僕たちが今やるべきこと
副書名ヨミ ミライ ノ タメ ニ ボクタチ ガ イマ ヤルベキ コト
内容紹介 ひらめき、創造、イノベーションにとって一番重要なことは、「新しいものをつくろう!」という強烈な思いである。新しいものが生まれる3つのステップや、新しいものを生み出すための方法を教える。
著者紹介 1981年東京生まれ。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。バイアウトファンドの投資プロフェッショナル。NPO Living in Peaceを設立。

(他の紹介)目次 1 なぜ新しいものをつくる力が必要なのか?(新しいものをつくり出す力が問われる
これからの世界1:コンピューターが人間の代わりをする ほか)
2 新しいものが生まれる3つのステップ(第1のステップ:苦労する
第2のステップ:ひらめく ほか)
3 新しいものを生み出すための方法(方法論についての注意書き
あなたに必要なこと、好きなことを選ぶ ほか)
4 新しいものを生み出すために普段からできること(いいチームをつくる
いい場所をつくる ほか)
(他の紹介)著者紹介 慎 泰俊
 1981年東京生まれ。朝鮮大学校政治経済学部法律学科卒、早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了。モルガン・スタンレー・キャピタルを経て、現在はバイアウトファンドの投資プロフェッショナルとして様々な事業の分析・投資実行・投資先の経営に関与。仕事の傍ら、2007年にNPOのLiving in Peaceを設立し、カンボジアやベトナムなどで貧困層の金融へのアクセスを拡大するために日本初の「マイクロファイナンス貧困削減投資ファンド」を企画。国内では、児童養護施設向けの資金調達支援およびキャリアセッションを行う。世界経済フォーラムのGlobal Shapers、アジア・ソサエティのAsia Young Leaders、サンガレン・シンポジウムのLeaders of Tomorrowなどに選出。アジア・イノベーション・フォーラムの主催団体監事およびエレファントデザイン株式会社監事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。