検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地域社会の将来人口 

著者名 西岡 八郎/編
著者名ヨミ ニシオカ ハチロウ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107472466358.0/チイ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951911436
書誌種別 和図書(一般)
著者名 西岡 八郎/編   江崎 雄治/編   小池 司朗/編   山内 昌和/編
著者名ヨミ ニシオカ ハチロウ エサキ ユウジ コイケ シロウ ヤマウチ マサカズ
出版者 東京大学出版会
出版年月 2020.2
ページ数 7,326p
大きさ 22cm
ISBN 4-13-050200-9
分類記号 358.01
分類記号 358.01
書名 地域社会の将来人口 
書名ヨミ チイキ シャカイ ノ ショウライ ジンコウ
副書名 地域人口推計の基礎から応用まで
副書名ヨミ チイキ ジンコウ スイケイ ノ キソ カラ オウヨウ マデ
内容紹介 地域社会の近未来の姿を映し出す地域別の将来人口推計(地域推計)。その考え方や構成要素、手順、結果の解釈など、基礎から応用までを紹介。地域推計において複雑な理解が必要となる人口移動についてはより丁寧に解説する。
著者紹介 元国立社会保障・人口問題研究所研究部長。フェリス女学院大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 アジャイル開発はスピードの速いビジネスに迅速に対応する新しい開発手法です。今までは中小規模のプロジェクトでの採用に留まっていたアジャイル開発手法ですが、いよいよ大手ベンダーもアジャイル開発手法の導入に本腰を入れてきました。本書はこれからアジャイル開発のマネジメントをしていく方のために、導入のポイントをコンパクトにまとめたハンディな解説書です。アジャイル開発のメリットを最大限に生かし、一歩先行く開発スタイルをいち早く確立したい方のための必読書です。
(他の紹介)目次 1章 日本におけるソフトウェア開発の課題(日本のソフトウェア開発の実態
開発工程別の職種とプログラマ ほか)
2章 アジャイル開発手法とは(反復でビジネスリスクを制御する
ビジネス視点で小さな開発を積み重ねる ほか)
3章 アジャイル開発手法導入のポイント(アジャイル開発手法導入のポイント
クラウドでアジャイル開発をしよう ほか)
4章 アジャイル開発の実際(アジャイル開発の始め方
要件調整と進捗管理 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長瀬 嘉秀
 1986年、東京理科大学理学部応用数学科卒業。朝日新聞社を経て、1989年、株式会社テクノロジックアートを設立。OSFのテクニカルコンサルタントとしてDCE関連のオープンシステムの推進を行う。OSF日本ベンダ協議会DCE技術検討委員会の主査を務める。現在、株式会社テクノロジックアート代表取締役。UML Profile for EDOCの共同提案者、ISO/IECJTCI SC32/WG2委員、UMLモデリング推進協議会(UMTP)監事、明星大学情報学部講師。中国淅江大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高畠 勇人
 青山学院大学文学部日本文学科卒業。野村システムサービス株式会社にて金融業向けシステム開発を約8年担当。株式会社野村総合研究所で約15年にわたり同社の生産革新ツール(開発フレームワーク、テストツール、ライブラリ・リリース管理ツール、プロジェクト管理ツール他)の企画・R&D・製品/ソリューション開発・導入・教育に携わる。現在、同社生産革新ツール群のプロジェクトマネージャを担当。情報処理技術者(ITストラテジスト、システムアーキテクト、プロジェクトマネージャ、ネットワークスペシャリスト他)、認定スクラムマスタ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 裕
 東北大学物理学科卒業。株式会社野村総合研究所にて、主に金融業向けオンラインシステムの端末システム、ミドルウェアの設計・開発に従事。顧客向けシステムインテグレーション、ミドルウェアプロダクトのプロジェクトマネージャを担当。現在は、同社の開発基盤ソリューション事業の企画、推進に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。