検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

工業統計表 平成6年

著者名 通商産業大臣官房調査統計部/編
著者名ヨミ ツウショウ サンギョウ ダイジン カンボウ チョウサ トウケイブ
出版者 通商産業大臣官房調査統計部
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104430046505.9/ツウ/1994貸出禁止在庫 書庫3 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

土井 朋子
2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950992321
書誌種別 和図書(一般)
著者名 通商産業大臣官房調査統計部/編
著者名ヨミ ツウショウ サンギョウ ダイジン カンボウ チョウサ トウケイブ
出版者 通商産業大臣官房調査統計部
出版年月 1996.6
ページ数 15,504p
大きさ 31cm
分類記号 505.9
書名 工業統計表 平成6年
書名ヨミ コウギョウ トウケイヒョウ
副書名 品目編
副書名ヨミ ヒンモクヘン

(他の紹介)内容紹介 半永久的に退色することのないガラスの絵つけ。本書では、オーソドックスな絵つけ素材だけでなく最新の珍しい絵つけ素材や技法で、新感覚の“楽しいガラスの絵つけ”を追求しました。豊富なカラー写真で手順からコツまで見える初心者から上級者まで楽しめる技法書です。
(他の紹介)目次 第1章 低温絵つけ―市販のガラス器に絵をつける(低温エナメルと金彩で描く
ガラス食器を低温絵柄転写紙で飾る―カップ&ソーサーとピッチャー)
第2章 高温絵つけ―グラスペイントフュージング技法を使って(各種高温絵つけ素材でガラスに絵をつけよう
絵つけしたガラスの形を変えよう)
第3章 もっとガラスを楽しもう―フュージング技法の応用(ガラスのパウダーを練って作る
型抜きシートにガラスを詰めて作る
凹みレリーフガラスを作る
絵のあるガラスとわたし)
(他の紹介)著者紹介 土井 朋子
 1975年東京生まれ。1996年武蔵野美術大学短期大学部デザイン科工芸デザイン専攻陶磁コース卒業。1999年東京ガラス工芸研究所基礎科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。