検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

監査役に何ができるか 

著者名 千代田 邦夫/著
著者名ヨミ チヨダ クニオ
出版者 中央経済社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106276165336.9/チヨ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
336.97 336.97
会計監査 監査役

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951137000
書誌種別 和図書(一般)
著者名 千代田 邦夫/著
著者名ヨミ チヨダ クニオ
出版者 中央経済社
出版年月 2013.3
ページ数 231p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-48000-3
分類記号 336.97
分類記号 336.97
書名 監査役に何ができるか 
書名ヨミ カンサヤク ニ ナニ ガ デキルカ
副書名 会社を守る。
副書名ヨミ カイシャ オ マモル
内容紹介 社長は、監査役に何を求めているのか? 会計・監査のあるべき姿と先進例を紹介しながら、「企業風土」「企業文化」を向上させるためのヒントを提供する。
著者紹介 早稲田大学大学院商学研究科修士課程修了。同大学大学院教授。経営学博士、公認会計士。「アメリカ監査論」で日経・経済図書文化賞、日本会計研究学会太田賞ほか受賞。

(他の紹介)目次 理想の監査役像とは?―「社長のための監査役」vs「社長を監視する監査役」
監査役の「製品」である監査報告書とは?―あなたは製造責任を負っているのです
監査役の業務監査とは?―監査役のメインの仕事ですが…
内部統制システムの監査とは?―「統制環境」とコーポレート・ガバナンス
監査役の会計監査とは?―どこまでやればよいのか?
パナソニックの苦悩―遺産を食い潰す
パナソニックの利益捻出方法―「ブルータスよ、お前もか」
「パナソニック銀行」の行方―1兆円を超える借金
「日立城」を守る闘い―「人は石垣、人は城」か?
企業不祥事の発見は監査役だけが行うものか?―全社的チェック&コントロール
プロも摘発に失敗した粉飾決算とは?―不正は巧妙に行われるのです
攻める監査役の監査計画とは?―横断的視点の監査を
(他の紹介)著者紹介 千代田 邦夫
 早稲田大学第一商学部卒業、同大学院商学研究科修士課程修了。鹿児島経済大学助教授、立命館大学経営学部教授、熊本学園大学大学院教授を経て、早稲田大学大学院教授、経営学博士、公認会計士。著書に『アメリカ監査論―マルチディメンショナル・アプローチ&リスク・アプローチ』(中央経済社、1994年。日経・経済図書文化賞、日本会計研究学会太田賞、日本内部監査協会青木賞)、『アメリカ監査制度発達史』(中央経済社、1984年。日本公認会計士協会学術賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。