検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

会津に生きる幻の糸カラムシ (歴春ふくしま文庫)

著者名 滝沢 洋之/著
著者名ヨミ タキザワ ヒロユキ
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2013.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106440761618.2/タキ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951134701
書誌種別 和図書(一般)
著者名 滝沢 洋之/著
著者名ヨミ タキザワ ヒロユキ
出版者 歴史春秋出版
出版年月 2013.2
ページ数 184p
大きさ 19cm
ISBN 4-89757-609-1
分類記号 618.2
分類記号 618.2
書名 会津に生きる幻の糸カラムシ (歴春ふくしま文庫)
書名ヨミ アイズ ニ イキル マボロシ ノ イト カラムシ
副書名 伝播のルートを探る
副書名ヨミ デンパ ノ ルート オ サグル
内容紹介 かつては全国で栽培されていたカラムシ。中国・フィリピン・マレー半島が原産地であったカラムシはいつ頃、どのような伝播ルートをたどって日本にきたのだろうか。福島県昭和村をはじめとして、カラムシの伝統を探る。
叢書名 歴春ふくしま文庫

(他の紹介)内容紹介 伝承に生きる糸、かつては全国で栽培されていたカラムシ。中国・フィリピン・マレー半島が原産地であったカラムシはいつ頃、どのような伝播ルートをたどって日本にきたのだろうか。昭和村をはじめとして、カラムシの伝統を知る。
(他の紹介)目次 第1部 会津のカラムシ
第2部 最上・米沢地方のカラムシ
第3部 小千谷縮と昭和村の邑伝織りについて
第4部 カラムシの伝播ルートを求めて
第5部 沖縄地方のカラムシ
第6部 台湾のカラムシ
第8部 カラムシの里は今
(他の紹介)著者紹介 滝沢 洋之
 1940年大沼郡金山町に生まれる。1963年福島大学学芸学部卒業。福島県立高校教員を勤める。現在、会津民俗研究会会長、青木山を守る会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。