検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かげろう 

著者名 ジル・ペロー/著
著者名ヨミ ジル ペロー
出版者 早川書房
出版年月 2003.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104913769953/ペロ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
721.8 721.8
浮世絵

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950184650
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ジル・ペロー/著   菊地 よしみ/訳
著者名ヨミ ジル ペロー キクチ ヨシミ
出版者 早川書房
出版年月 2003.12
ページ数 134p
大きさ 20cm
ISBN 4-15-208535-5
分類記号 953.7
分類記号 953.7
書名 かげろう 
書名ヨミ カゲロウ
内容紹介 戦禍のパリを脱出した美貌の人妻は、子供を連れ南仏へと逃れる途中、混乱の中を逞しく生き抜く灰色の目の少年と出会い、とまどいながらも彼に惹かれていく…。2004年公開の映画の原作。ジョルジュ・シムノン文学賞受賞作。
著者紹介 1931年パリ生まれ。作家、脚本家、ジャーナリスト、エッセイスト。「王の秘密」でフェミナ賞、「かげろう」でジョルジュ・シムノン文学賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 浮世絵は周縁の文化を巧みに取り込み、「図像」としてそれらの情報を発信した。過去の文学や伝承、最新のファッションや小説、歌舞伎など、時間軸にとらわれない情報を伝える媒体としての意義にも注目したいと考え、本書には『浮世絵が創った江戸文化』という題をつけた。各図を細部に至るまでじっくり鑑賞し、種々の情報を受け取り、江戸庶民の豊かな発想力を堪能していただければ幸いである。…一枚の浮世絵から多くの情報を読み解き、楽しんだ庶民の姿と現代マンガを享受する人々の姿が重なるとしたら、江戸の感覚が時を超えて受け継がれていることになるだろう。浮世絵からアニメ・マンガへ―手法や表現にとどまらず、文化的背景や社会事情を含めての「継承」であることを、本書で指摘したい。
(他の紹介)目次 序章 浮世絵の謎を解く―江戸庶民の楽しみ
第1章 浮世絵と文学(もどく―文学の手法と浮世絵
卑俗化された古典―『伊勢物語』『源氏物語』を例に
百人一首を読み解く―歌意・詠者・民間伝承 ほか)
第2章 芸能の視覚化(江戸の芸能を描く―人形浄瑠璃と門付け
役者似顔絵の意義―ブロマイドから空想の世界へ
豊国と黙阿弥の構想―歌舞伎の宣伝としての役者絵 ほか)
第3章 浮世絵のメディア性(浮世絵・歌舞伎と広告
出版統制への対策―新たな画題の誕生
団扇絵の人気と魅力 ほか)
終章 浮世絵の可能性―アニメ、マンガへの継承
(他の紹介)著者紹介 藤澤 茜
 1971年東京都生まれ。1998年学習院大学大学院人文科学研究科日本語日本文学専攻博士後期課程修了。「歌川派の浮世絵と江戸出版界」にて博士(日本語日本文学)取得。1998〜2001年日本学術振興会特別研究員。2002〜05年学習院大学文学部日本語日本文学科助手。現在、学習院大学、東京外国語大学、大東文化大学、十文字学園女子大学非常勤講師。国際浮世絵学会常任理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。