検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

芭蕉自筆「奥の細道」の顚末 

著者名 桜井 武次郎/著
著者名ヨミ サクライ タケジロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 1997.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103371811915.5/マツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
689.8 689.8
東京都-歴史-写真集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710056505
書誌種別 和図書(一般)
著者名 桜井 武次郎/著
著者名ヨミ サクライ タケジロウ
出版者 PHP研究所
出版年月 1997.10
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-55708-2
分類記号 915.5
分類記号 915.5
書名 芭蕉自筆「奥の細道」の顚末 
書名ヨミ バショウ ジヒツ オクノホソミチ ノ テンマツ
内容紹介 1996年11月に公開されて大きな話題を呼んだ芭蕉の自筆本「奥の細道」。その鑑定にあたった著者が、発見から公表、その後の贋作騒動までの全てを明かす。また奥の細道の世界やその成立、研究史にも言及する。
著者紹介 1939年大阪府生まれ。高野山大学卒業。現在、神戸親和女子大学文学部教授。近世文学・俳諧史専攻。著書に「元禄の大坂俳壇」「連句文芸の流れ」など。

(他の紹介)内容紹介 淀橋浄水場、都電新宿駅前電停、早大安部球場、歌舞伎町の新内流し、戸山ハイツ、新宿2丁目赤線跡、安兵衛湯(早稲田)、日活オスカー、旧戸山原練兵場跡、同潤会江戸川アパートメント、明治神宮水泳場、四谷見附小売市場…“消えた街角”の貴重な記録。
(他の紹介)目次 1 新宿駅周辺(東口都電終点
東口広場、西武新宿駅
新宿三丁目、新宿通り、歩行者天国、日活オスカー
新宿三丁目、昭和館、伊勢丹、末広亭 ほか)
2 百人町、大久保、落合、高田馬場、早稲田(北新宿一丁目、北新宿百人町交差点
北新宿一・二丁目、大久保通り、税務署通り
北新宿三丁目、小滝橋、神田川、淀橋市場
百人町、新大久保駅、大久保駅 ほか)
3 飯田橋、市谷、四谷、信濃町(抜弁天通り、余丁町市場
若松町電停、東京女子医大病院一号館
原町
神楽河岸、飯田橋再開発、飯田橋駅 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。