検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中小企業振興条例で地域をつくる 

著者名 岡田 知弘/著
著者名ヨミ オカダ トモヒロ
出版者 自治体研究社
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106268170601.1/チュ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岡田 知弘 高野 祐次 渡辺 純夫 秋元 和夫 西尾 栄一 川西 洋史
2013
601.1 601.1
産業政策-日本 地域開発 中小企業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951132744
書誌種別 和図書(一般)
著者名 岡田 知弘/著   高野 祐次/著   渡辺 純夫/著   秋元 和夫/著   西尾 栄一/著   川西 洋史/著
著者名ヨミ オカダ トモヒロ タカノ ユウジ ワタナベ スミオ アキモト カズオ ニシオ エイイチ カワニシ ヒロシ
出版者 自治体研究社
出版年月 2013.3
ページ数 246p
大きさ 21cm
ISBN 4-88037-600-4
分類記号 601.1
分類記号 601.1
書名 中小企業振興条例で地域をつくる 
書名ヨミ チュウショウ キギョウ シンコウ ジョウレイ デ チイキ オ ツクル
副書名 地域内再投資力と自治体政策
副書名ヨミ チイキナイ サイトウシリョク ト ジチタイ セイサク
内容紹介 中小企業や業者、農家や協同組合が、地方自治体の行財政権限などを活用して、基本条例制定を軸に、連携しながら地域づくりを行うことの重要性を、実践例を通して明らかにする。4つの自治体のその後の展開等を追加した増補版。

(他の紹介)内容紹介 「自治体の力」を活用し、中小企業・業者・住民と自治体の協同による元気な地域をつくるための政策(中小企業振興基本条例)づくりとその具体化。墨田区・帯広市・吹田市・千葉県など先進自治体の取り組みの実際を紹介する。
(他の紹介)目次 1 地域内再投資力が地域を元気にする
1‐2 急速に広がる中小企業振興基本条例
2 中小企業・地域経済振興基本条例と自治体政策の実際(条例に魂を入れてきた墨田区の商工観光行政
東京スカイツリー開業後の墨田の胎動
中小企業振興基本条例から産業振興ビジョンづくりへ
産業振興ビジョンの着実な実践に向け官民一体の取り組みへ
産業振興条例の制定に向けた民主商工会の政策活動
吹田市産業振興条例を具体化する取り組み
「ヨーロッパ小企業憲章」に共通する精神をもつ千葉県中小企業振興条例
千葉県中小企業振興条例を生かす取り組みと課題)
(他の紹介)著者紹介 岡田 知弘
 1954年、富山県生まれ。京都大学大学院経済学博士後期課程退学。岐阜経済大学助教授を経て、京都大学大学院経済学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高野 祐次
 1958年、東京都生まれ。1982年墨田区役所入所、商工部産業経済課に配属。1995年トリフォニーホール建設準備担当、2003年産業経済課長、2006年新タワー・観光推進課長、2010年企画経営室財政担当課長を経て、産業観光部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡辺 純夫
 1940年、北海道生まれ。北海道中小企業家同友会とかち支部幹事。2009年3月まで帯広市中小企業振興協議会会長。現在、帯広市産業振興会議相談役。東洋農機取締役会長。帯広商工会議所常議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
秋元 和夫
 1955年、埼玉県生まれ。日本銀行情報サービス局金融情報課長、帯広事務所長、調査統計局地域経済担当企画役を経て、帯広信用金庫執行役員地域経済振興部長。2009年から2011年まで帯広市産業振興会議委員、2012年より帯広市中心市街地活性化協議会会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西尾 栄一
 1952年、熊本県生まれ。名古屋市内小学校の臨時教員を経て、1989年から民主商工会事務局員に。1998年から吹田民主商工会事務局員。現在、同事務局長。吹田商工協同組合理事、吹田市商工業振興対策協議会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
川西 洋史
 1952年、岡山県生まれ。1982年東京中小企業家同友会入局。1987年千葉県中小企業家同友会に移籍。1990年より事務局長となり、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 地域内再投資力が地域を元気にする   17-79
岡田 知弘/著
2 急速に広がる中小企業振興基本条例   80-91
岡田 知弘/著
3 条例に魂を入れてきた墨田区の商工観光行政   95-126
高野 祐次/著
4 東京スカイツリー開業後の墨田の胎動   127-140
高野 祐次/著
5 中小企業振興基本条例から産業振興ビジョンづくりへ   141-162
渡辺 純夫/著
6 産業振興ビジョンの着実な実践に向け官民一体の取り組みへ   163-182
秋元 和夫/著
7 産業振興条例の制定に向けた民主商工会の政策活動   183-205
西尾 栄一/著
8 吹田市産業振興条例を具体化する取り組み   207-212
西尾 栄一/著
9 「ヨーロッパ小企業憲章」に共通する精神をもつ千葉県中小企業振興条例   213-236
川西 洋史/著
10 千葉県中小企業振興条例を生かす取り組みと課題   237-246
川西 洋史/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。