検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビジネス倫理の論じ方 

著者名 佐藤 方宣/編
著者名ヨミ サトウ マサノブ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2009.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106040801335.1/ビジ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
910.268 910.268

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950716229
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 方宣/編
著者名ヨミ サトウ マサノブ
出版者 ナカニシヤ出版
出版年月 2009.5
ページ数 7,282p
大きさ 20cm
ISBN 4-7795-0342-9
分類記号 335.15
分類記号 335.15
書名 ビジネス倫理の論じ方 
書名ヨミ ビジネス リンリ ノ ロンジカタ
副書名 How does ethics matter to business?
副書名ヨミ ハウ ダズ エシックス マター トゥー ビジネス
内容紹介 CSR、競争と格差、食品偽装、グローバル化など、現代世界で噴出する「ビジネスと倫理」をめぐるさまざまな問い。錯綜する議論を歴史的観点から捉え返し、現代の「ビジネス・エシックス」の新たなる可能性を探る。

(他の紹介)内容紹介 私は『永遠の都』『雲の都』を書くために作家になったような気がします。―二・二六事件の記憶、陸軍幼年学校における敗戦体験、医学生時代のセツルメント運動、東京拘置所の医務部技官時代、犯罪学・精神医学研究のためのフランス留学、『宣告』のモデル・正田昭との交流、キリスト教の洗礼…自らの生きてきた八十余年の歩みを注ぎ込んだ九千枚におよぶ大河小説、その“詩と真実”を初めて明かした、語り下ろし自伝。
(他の紹介)目次 プロローグ(妻との別れ
三月十一日、大震災のあと
死生一如
フィクションとノンフィクションのあいだ)
第1部 二・二六事件から敗戦まで(永遠に変わり続ける故郷・東京
最初の記録は二・二六事件
戸山ヶ原の腕白時代
家の空気を一変させた母の「事件」
名古屋陸軍幼年学校
餓えの冬とトルストイ)
第2部 フランス語修業と医学生生活(都立高校へ編入
アルバイトをして映画館通い
フランス語修行
長閑な都立高校
通学読書の幸福な時間
解剖で人体の精妙さを知る
貧困を目の当たりんして目を開かれる
マルキシズムおキリスト教
フランスの長篇小説と日本の戦後文学
社会のなかでの実践的な勉強
犯罪学を志す
東京拘置所医務部技官
フランス政府給費留学生試)
第3部 フランス留学(辻邦生との出会い
長い昼休みをもてあます
フランスの習慣に慣れる
フランドルへ
九死にに一生を得る
日本語欠乏症にかかる)
第4部 『フランドルの冬』から『宣告』へ(精神医学の歴史
文学同人になる
『フランドルン冬』を発表
埴谷雄高、大岡昇平、森有正
結婚、そして本郷へ
三島事件と『帰らざる夏』
上智大学へ
正田昭との出会い
『宣告』の執筆)
第5部 いかにしてキリスト教徒となりしか(座禅とアイススケート
専業作家になる
父の死
母の死
洗礼へいたる道
死刑制度について)
エピローグ(大河小説の完結
「ペドロ岐部」への挑戦)
(他の紹介)著者紹介 加賀 乙彦
 1929年東京生まれ。小説家・精神科医。主な著作に『フランドルの冬』(芸術選奨文部大臣新人賞)『帰らざる夏』(谷崎潤一郎賞)『宣告』(日本文学大賞)『湿原』(大佛次郎賞)『永遠の都』(芸術選奨文部大臣賞)『雲の都』(毎日新聞出版文化賞特別賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 倫理はなぜ いかにビジネスの問題となるのか   3-19
佐藤 方宣/著
2 企業とビジネス   社会的責任はどう問われたか   21-49
佐藤 方宣/著
3 社会的企業   どこまで何を求めうるか   51-83
高橋 聡/著
4 組織と仕事   誰のために働くのか   85-117
中澤 信彦/著
5 競争と格差   何のために競うのか   119-154
太子堂 正称/著
6 消費者主権   お客様は神様か   155-184
原谷 直樹/著
7 食と安全   何がどう問われるのか   185-215
板井 広明/著
8 企業と国家   国境を越える責任   217-249
中山 智香子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。